2011年04月30日

唐突に本の話。
羆嵐 (新潮文庫)
羆嵐 (新潮文庫)
posted with amazlet at 11.04.30
吉村 昭
新潮社
売り上げランキング: 2038

大正4年に起った日本史上最大最悪の獣害事件を描いたドキュメンタリー。
急に気になってwikiで事件のあらましを読んだのだけど、
それだけでもう気が重くなって結局本は読んでません。熊怖いです。

スコット・ピルグリムVSジ・ユニバース
ブライアン・リー・オマリー
ヴィレッジブックス
売り上げランキング: 323

スコットピルグリム最終巻が届いてた。
無事最後まで出版されてよかった、ホントよかった!

トランスフォーマージェネレーション 2011 VOL.1

ミリオン出版
売り上げランキング: 720

あれ、届かないと思ったら注文してなかった…orz。

タイトルに反して実際は1冊しか読んでないというヒドい日記でした。
posted by シンのすけ at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

このところ戦隊ぎみ

35周年効果というかゴーカイ効果というか、ちまちま戦隊トイを買ってます。
通販にしろリサイクルショップにしろ、型遅れの戦隊トイって安く売られてるもんで
ついポロポロと買ってしまうのです。
マジ姉妹
”スカイホーキーセット”
スカイホーキーとアクションフィギュアのセット。
男玩で女の子フィギュアは売れないと言われますが、
実際この2体だけがものすごい投げ売り値で売れ残ってました。
戦隊ヒロインズ
先日買ったパワレン版ゲキイエローと比較。残念、微妙にスケールが違う。
いや、ゲキイエローはパワレン版でアメリカ人なんだから
身長差の範囲内と言えない事もなくもないかも(無理か)。

うーん、イキオイでいろいろ買っちゃったけど、
変形しないオモチャ、しかも女の子フィギュアはどう遊んだらいいのかわからんです。
(じゃ、なんで買ったんだ!)
5月はTF映画のオモチャも発売されるし、戦隊はそろそろ自重しよ。

そうそう、
テレビマガジンで見ましたが、劇場版ゴーカイジャーでバリブルーン登場するそうで!
おもちゃも出るかしら(自重しろよ)。
バリブルーン
バリブルーンのデザインて凄い。
飛行マシンなんだけど、実在の飛行機や鳥などの生物をモチーフにしないデザイン。
何なんだこのカタチ?すばらしく独創的な仕事だと思う。
posted by シンのすけ at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパー戦隊 | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

発掘。

ながいろぼっと

住宅事情的になんでもかんでも子供の手の届かない所に隠すというのはムリなので
こういう事は日常茶飯事。
子供の手が届く所に置いといた方が悪い、というのが我が家のルールだ!

アンドロイドAロボット
貴重なオモチャは大事に保管したいと思うんだけど、
オモチャというのは子供が遊んでナンボだとも思う。
30年の時を経てまた子供に遊ばれる日が来るとは、
アンドロイドAロボットも想像してなかったろうなぁ。

余談ですが、↑この画像「弥勒菩薩半跏思惟像」みたいだなあと
思ったんですが気のせいですか、気の迷いですか。
posted by シンのすけ at 01:20| Comment(2) | TrackBack(0) | ”ムスメモ!” | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

35大スーパー戦隊主題歌全集1975―2011

35大スーパー戦隊主題歌全集1975―2011【DVD】
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2011-04-21)
売り上げランキング: 145

歌だけで収録時間 236 分!もうおなかいっぱい。
TVシリーズのOP,EDに加えて、番外OP,EDや劇場版やVSシリーズの分も収録してるのでなかなかバリエーションに富んでいます。
特に劇場版などでは台詞を聞けるものもあって懐かしくて良かった。
惜しむらくはゴーカイジャーのEDが1番しか収録されてない事。
現行商品をくってしまわないための配慮なんだろうけど、惜しい。

個人的には、
古い分だとバトルフィーバーあたりのEDのシブさがたまらないし、
新しいものもガオ以降の急速な洗練っぷりが小気味いい。
中盤あたりは当時観てなかったものも多いんだけど
曲や出演者のファッションで時代の雰囲気も感じられて、
さすがに35年の歴史は伊達じゃない。

これ観てると本編も観たくなってくる、ヤバイ。
娘(2歳)もゴーオンとシンケンのDVDがほしいとか言いだしてるし。
宣伝効果の高いDVDだよ!

posted by シンのすけ at 03:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

ガガガ、ガンレックス!

模型誌早売りによると「SDX聖機兵ガンレックス」発売決定だそうで。
「出たら絶対買うのに!」と以前から言うてますが、
全高23センチって一体おいくら万円になるのかしら…。

僕の財布事情はともかく発売決定はおめでたい事なので、
記念に我が家にあるガンレックスを急遽引っぱり出してみました。
ロードガンレックス
"元祖SDガンダム No.0067 真聖機兵ロードガンレックス"
一番欲しいのは最初に出た大きいガンレックスですが、プレミア的に今はこれが精一杯。
元祖SDガンレックス発売当時、店頭で30分以上買うたやめた音頭を踊った末に
結局買わなかった事を思い出すと未だに怒りが込み上げる。
あのときの自分をボテくり倒してやりたい。

ロードヴァトラス
"元祖SDガンダム No.0066 皇機兵ロードヴァトラス"
ついでにロードヴァトラス。
ガンレックスより装飾が多いのがキングの乗機って感じでいいですね。シールですが。
入手したときの第一印象は「昔のアニメのシャンプー容器のみたい」でした。
プラの色が安っぽいせいか、頭や肩のツルリとした曲線のせいなのか。
搭乗
2体ともギミックはミニフィギュアの搭乗のみ。
関節は腕と足の付け根のみ可動。首も回らないのでほぼ置物です。

シャッフル騎士
シャッフル騎士の残りの2体、ドラグーンとエルガイヤーは未所持。高いんだもん…。

この2体はずいぶん前に買ったんですが、元祖SDをプラモとして扱うべきかオモチャとして扱うべきか、ずっと判断出来かねてる事もあり、これまで紹介せずにいました。
組み立て式という点では明らかにプラモなんですけど、軟質プラが多用されてて塗装や改造出来ないのでプラモ的に楽しめないんですよ。
かと言って玩具というには華奢で未完成っぽいし…。うーん。
でも今回は記念って事で取りあえずさらっと紹介してみました。

ま、そんな個人的な悩みはともかく、ガンレックス発売決定おめでとう!
さて積み立てはじめるか…。

SDガンダム大全集 騎士(ナイト)ガンダム編 (DENGEKI HOBBY BOOKS)

アスキーメディアワークス
売り上げランキング: 11510

そうそう、この本はなかなかのボリュームで良かったんですが、
さすがに全イラスト収録してる訳じゃないのが残念。
パッケージ
カードイラストもいいけど、元祖SDのパッケージイラストも見たかった。
ちょっと贅沢か。
posted by シンのすけ at 03:55| Comment(4) | TrackBack(0) | SDその他 | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

cvは誰がいいですか。

実写映画の作風についてグダグダ言ってきた僕ですが、オモチャの出来については文句のあろうはずもございません。
とは言えリーダーオプとかすごいんだけどあのボリュームはちょっと持て余すので、デラックスサイズくらいが遊び易くて好みです。
ironhide_rotf
"IRONHIDE" 
そんな訳で、映画3作目の予約が始まった矢先にオートボットアライアンス版アイアンハイドを購入。安かったので
最近のTF自動車勢は外装の板を細かく合わせるものが多くて面倒に感じる事が多いのですが、このアイアンハイドはそういう事も無く手頃な変形難度で遊び易いです。イイ。

ちょっと気になったのが胸のボンネットの固定方法。中央の青いパーツで左右の胸を固定してるのですが、割とやんわりした固定なので腕を動かす度に胸のロックが外れて外装が弾けてしまいがち。数少ない残念ポイント。
…いや、ここは考え方を変えるんだ!

「胸のロックが外れて外装が弾けてしまいがち」
 ↓
「フロントのホックが外れて外装が弾けてしまいがち」
ハイ急に「銃器大好き男勝りヒロイン ぽろり系」に見えてきたー!
考え方を変えるだけで欠点が萌えポイントにトランスフォーム!
…駄目?

なんかいつもこんな事 ばっかり言ってる気がしてきた。病気か?疲れているのか?

トランスフォーマー DD01 メガトロン
タカラトミー (2011-05-14)
売り上げランキング: 29

さて、基地好きとしては今回はサイバーバース一点買い!と言いたい所だけど
せっかくのお祭りだから発売日にも何か買おうかな。


posted by シンのすけ at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | TFリベンジ | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

"JUNGLE MASTERS"

最近何かとebay、ebay言うてますが、まだ海外の出品者と直接やり取りをする度胸は無いので実際はセカイモンを利用しています。

セカイモンは、落札者に代わって商品落札後の出品者とのやり取りを代行し、落札した商品を一旦アメリカのセンターに集荷、そこから日本へ発送してくれるサービスです。
その仕組み上、(1)「出品者(米)→セカイモン」+(2)「セカイモン→落札者(日本)」と2段階で送料が発生するのが難点ですが、送料へのフォローとして「同梱発送」の仕組みもあります。

「毎週金曜日までに入庫していた商品をまとめて日本に送る」というもので、これを利用すれば(2)の運賃を節約(というか圧縮)出来ます。
そんな訳で、先日マグナモンを落札した時に「ついでに色々落札して同梱発送で送料を節約しよう!」とか思ってしまった訳です。
しかし、「毎週金曜日までに入庫」というのがなかなかバクチで、広いアメリカの国土では輸送に時間がかかるので同日に落札したからと言って同じような日程でセカイモンに入庫するとは限らないのでした。

てな訳で前置きが長くなりましたが、ついでのハズが結局マグナモンとは入庫がずれてしまい別便になって送料2回払うハメになるわ、その上マグナモンより送料高くついたわで踏んだり蹴ったりだったそんなオモチャを紹介〜。
jungle fury
"POWER RANGER JUNGLE FURY"のジャングルマスターレッド、ブルー、イエローレンジャー。
非変形のアクションフィギュアですがゲキレン好きなので買ってみました。
ちょっとマッチョ&ぼんきゅぼん気味なプロポーションがいかにもアメトイ。
レッドとイエローは付属品無しジャンク、ブルーのみ新品で武器はすべてブルーに付属のもの。軟プラでふにゃふにゃだけど3人分付いてて助かった。
でもスーパーなんだからそもそもゲキクローを付けるべきでは??
jungle fury
腰が回転しないのと二の腕にロールがないのが響いてアクションはこれが精一杯。
特にイエローはスカートがあるのがキビシイ。しかしその分フィギュアーツ関連より分割線が少なくシルエットはキレイだと自分に言い聞かせてみる。
jungle fury
サイズはOCCとほぼ同じ。
黒っぽいライオンに敵意を燃やす皆さん。
jungle fury
やっぱゲキレンのコスチュームはおしゃれだなぁ。猫口もかわいいし。
日本では戦隊のアクションフィギュアってめっきり発売されなくなりましたけど、アメリカ市場ではロボよりもむしろフィギュアメインな様子でその違いは興味深いです。

てな感じで、「よく動かない、キレイ」なアクションフィギュアでしたー。
いつか紫と白も欲しいなぁ。



posted by シンのすけ at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパー戦隊 | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

雨に降られた

・リンク追加
折紙毎日 様を追加させて頂きました。
変形トイ観に通ずるものを感じました、あと折り紙!
今後ともよろしくお願いいたします。

・スコット・ピルグリムVSジ・ユニバース
スコット・ピルグリムVSジ・ユニバース
最終巻の表紙だってのに思い切ったネタもってくるなぁ。


・35大スーパー戦隊主題歌全集1975―2011【DVD】
35大スーパー戦隊主題歌全集1975―2011【DVD】
発送メール来たー。楽しみー。

posted by シンのすけ at 00:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

オプ3種盛り

前回のマグナモンもですが、
ここしばらくは「何年か越しでずっと気になってた玩具」をいろいろ購入中。
スパイチェンジャーオプ 3種
"スパイチェンジャーオプティマスプライム ”
左からスカージ(ブラックコンボイ)、G1カラー版、実写映画DVD予約特典版。
中央のG1カラー版が日本未発売で今回ようやく手に入れました。
ずっと機会がなかったのだけど、ebayだと普通に安価でゴロゴロしてるという罠(いっそ送料の方が高い)。

このシリーズは一番最初にブラックバージョンが発売され、しばらくしてG1カラー版が出たという、数あるオプティマス玩具の中でも希有な発売順の製品。
実写映画カラー版は日本限定。画像には映ってないけどビークルモードのボンネットのグラデとか、オマケな割に塗装が凝っててイイ。

このタイプ好きなんでもっとバリエーション増えて欲しいなぁ。
ちっさいオモチャを色違いで並べられるって、なんか嬉しい。



これも4個中2個は海外版とかで持ってたもんだからずっと棚上げにしてたんだけど、この値段なら買わないわけには。
っていうか、アニメイテッド玩具はものすごい投げ売り価格なのになかなか売り切れないなぁ、なんなのブリッツウイング800円て。うーん。
posted by シンのすけ at 03:26| Comment(3) | TrackBack(0) | TFその他 | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

DIGIVOLVING "MAGNAMON"

マグナモン/magnamon
バンダイアメリカのデジモン玩具から"MAGNAMON"
大きめのアーマーと末端肥大ぎみなプロポーション、
マグナモンの特徴をなかなか良く再現しています。
マグナモン/magnamon
メタリック度合いが低いので判りにくいですが、鎧部分は金色で塗装されています。
ずっと成形色丸出しだと思ってた。
肩アーマーのヒンジが成形色のままなので、色の違いがわかるかと。
マグナモン/magnamon
では変形!
足の裏に格納していた天井フタ(これも成形色)を取り出し、
腰アーマーを外して肩アーマーに接続、上半身をぐるりと回してブリッジ。
マグナモン/magnamon
奇跡のデジメンタル"DIGI-EGG OF MIRACLES"
完全なるガワ変形。中身は特に固定ポジションがないので何だかカッチリしません。

設定ではブイモンがこれを聖闘士聖衣方式に分解装着する事で
マグナモンへとアーマー進化するのですが
アメリカ版ではから奇跡のデジメンタルからマグナモンへ直接変形。
ペガサス聖衣から星矢に変形するようなもの、と言えば
このおもちゃの無茶っぷりが伝わるでしょうか。
マグナモン/magnamon
関節可動範囲はそこそこ。
アーマーが干渉する事もあってあまりアクションポーズは決まりません。
足首と股関節がボールなおかげで立ちポーズが決め易いので、僕はそれで十分。
そもそも劇中でも活躍してた印象ないしね(暴言)。
マグナモン/magnamon
おしり。
e-bay出品時の説明で「しっぽ欠品かも…わかりません」みたいに書かれてて
ちょっと不安だったのだけど、いろいろ調べたけどこれが仕様みたい。
じゃこの意味ありげなスリット何?
マグナモン/magnamon
何年も前の製品ですけど、変形とプロポーションを両立させた良作。
最近の流れだとマグナモンのフィギュアーツとかプラモ化なんかも
期待出来るのかもしれないけど、やっぱ変形するのがいいわー。


メッキ版もあるのか。ちょっといいなぁ。
posted by シンのすけ at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外トイ(TF以外) | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

黄金の聖騎士

ずっと探してたオモチャがついにやってきた!
っていうかe-bayで探したらすぐ見つかったよ、海外版ですから。
magnamon
モノトーンにすると何のキャラかわからなくなるなぁ。
今度ちゃんと紹介します〜。

当ブログでは時折モノトーン画像を使ってますが、もちろん好きでやってる反面
ブログの容量が足りないから、という切実な事情もあったりしたのです、実は。
が、この度LOVELOGの容量が最大100MBから2GBに大幅アップ!容量の心配解消!
っていうかこれまでの最大100MBっていくらなんでも少なすぎたよ。

今後は今までより余裕のある画像サイズ&枚数でお送り出来るかと思います。
でもモノクロは好きなんで続けます。
posted by シンのすけ at 04:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 海外トイ(TF以外) | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

シンプル傾向

スパイチェンジャーG1オプ
最近、おもちゃの好みがどんどんチープトイ傾向になってる。
シンプルで面白いアイデアの変形があるなら、関節なんかG1並みで十分な気がするわー。
老成?違うか。


posted by シンのすけ at 02:56| Comment(3) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

マジ訂正

・訂正
mistakeforce
前回取り上げたマジレン機関車に関して訂正。
さんざん「立てない立てない」と書きましたが、
よく見たらカカトが展開出来るようになってました。電気ネズミ無しでも直立余裕。
説明書無しジャンクとはいえケアレスミスでした、スミマセン。

・電動王国-モーターで動かす懐かしの玩具コレクション-
電動王国-モーターで動かす懐かしの玩具コレクション-
表紙画像きました。たのしみー。



posted by シンのすけ at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外トイ(TF以外) | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

伝説機関車

スーパー戦隊3連戦の最終回はパワーレンジャーの変形モノですよー。
Legndary Locomotive
おなじみマジレンジャーのトラベリオンと、その同型の銀色機関車。
カラーリングの他に先頭部分の形状が異なります。
後部には999号みたいな三連装の砲塔が!
Legndary Locomotive
さっそく変形マジーロ!
後部は気持ちいいくらいのガワっぷり。しかも一旦外してしまいます。
本体の変形もご覧のとおり単純なもの。
Legndary Locomotive
"Solaris Knight to Legendary Locomotive"
"Red Power Ranger to Legndary Locomotive "

機関車からマジシャインとレジェンドマジレッドに変形!
ボディは共通ですが、塗装パターンが違うせいか割と別物に見えます。
顔と武器もそれぞれ異なります。
各部に残る機関車のディテールがスチームパンクっぽくてかっこいい!
Legndary Locomotive
「蒸気機関式強化外骨格」みたいな風情の後ろ姿がかっこ良過ぎる。
が、背中に機関車の先頭部分を背負ってる上に、機関車後部のガワまでくっつけたので
重心が後ろに寄っていて全く立てません。マントの下に何か挟んでおかないと絶対無理。
そんな訳で、どの画像にも電気ネズミが映り込んでるけど気にしない!
Legndary Locomotive
腕と足の付け根が可動。あと肘と手首にロール有。そんなにロールばかりあってもなぁ。
関節は非常に残念な感じのなので基本棒立ちです。
いや、黄色ネズミがいないと棒立ちも無理なんですが。
Legndary Locomotive
大きさはOCCより一回り大きいくらい。
マントだったり太めだったりで身長以上にゴツく感じます。
Legndary Locomotive
変形トイとしても単純だし、アクションフィギュアとしてもイマイチなんですが
魔法使いモチーフのマジレンジャーに機関車の意匠が合わさって
スチームパンクの強化服みたいになるのがなんだかすごく面白くて
つい色違いを2個揃いで買ってしまいました。
いいわぁ、このデザイン。

パワーレンジャー本編はほとんど観てないんですが、オモチャは色々と
面白いものがあるみたいなのでチェックしていこうと思いますー。

posted by シンのすけ at 03:02| Comment(2) | TrackBack(0) | スーパー戦隊 | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

”SAMURAI RED RANGER”

今日は"POWER RANGERS SAMURAI"”SAMURAI RED RANGER”を紹介!

samurai_red
スーパー戦隊ネタと予告しつつパワーレンジャーなのでした。
「フィギュアーツが無いならパワーレンジャーを買えばいいじゃない」
とアントワネットが言うんだもの(言ってない)。

samurai_red
日本版とはコスチュームが異なりますが、これはロボ搭乗時に変化する強化形態だそう。
裃っぽいシルエットになりディテールも増えてフィギュア映えするアレンジです。
コスチュームの違いよりもお口が衝撃的。
samurai_red
可動範囲は実に微妙。
足首が固定で、肘上と膝上にロールが無のでイマイチポーズは決まりません。
子供向けのアクションフィギュアですから。
samurai_red
シンケンレッドと言えばコレ、烈火大斬刀も付属。
とは言え、可動がイマイチな上に左手の穴が小さく両手持ちが出来ないので
ちょっと扱いにくいです。
samurai_red
OCCとサイズ比較。
ディテール密度が高いからか、画像だともっと大きい印象ですが、
実は以外と小さい4インチ級です。

samurai_red
小さいながらもなかなかカチっとしてて良いものです。
フィギュアーツと比べると可動範囲では劣りますしオプションも少ないですが、
僕はこのくらいの方が遊び易くて好きですわ。
5人揃えたくなってきたー。

そんなわけで、ウチでは珍しいアクションフィギュアの紹介でした。
次回はスーパー戦隊3連戦の完結編。上の画像で見切れてるオモチャを紹介しますー。
S.H.フィギュアーツ シンケンレッド
バンダイ (2011-02-11)
売り上げランキング: 1723

日米でプロポーションの好みが全然違うのねー。

posted by シンのすけ at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパー戦隊 | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

はぬまあん氏、逝去

漫画家であり模型史研究家のはぬまあん氏が急逝されたそう。
超絶プラモ道―懐かしのオリジナルSFプラモデル大全 (ホビージャック (2000-05)) 超絶プラモ道〈2〉アオシマプラモの世界
最近だとこの2冊が有名。残念ながら絶版ですが。
新刊「電動王国―モーターで動かす懐かしの玩具コレクション―」ももうすぐ発売予定。
オモチャ分野で余人をもって代えがたい仕事を多く残されているだけに
早過ぎる死が惜しまれます。
ご冥福をお祈りします。


posted by シンのすけ at 02:01| Comment(4) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

今頃カプセル全侍合体!

ゴーカイ効果なのか、最近よく古めの戦隊ガシャポンを見かけます。
そんな訳で今更ガチャリと回してみました。
カプセル侍全合体サムライハオー
"カプセル全侍合体!サムライハオー"
最初に発売されたカプセル合体シンケンオーと互換性がなかったり、
既存のカプセル合体シリーズと比べてやたら小さかったりしたので
あまり評判は良くなかったみたいですが、このサイズでイカシンケンオー、
テンクウシンケンオー、イカダイカイオー、ダイカイシンケンオー、
イカテンクウバスター、サムライハオーを再現出来るんだから実は結構すごい。
カプセル侍全合体サムライハオー
全高10センチ強にしてこのパーツ密度(画像は余剰パーツも全部のっけてますが)。
確かに他のカプセル合体シリーズとは規格が違っちゃってるけど
これ単品でみるならなかなか良いものだと思う。
特にちみっちゃいトイ好きにはオススメ。
カプセル侍全合体サムライハオー
全4種だから難なく揃うと思ってたのですが、結局結構ダブってしまいました。
セット買いした方がお得でしたよ、がっくり。
分離状態の画像も撮ろうと思ったら、シンケンオーの首が見当たらない!
え、ちょっと、また買わなきゃなの?!


レンジャーキー
ついつい買っちゃうレンジャーキー。
同一規格のミニフィギュアってなんかいっぱい集めたくなるんですよねえ、
レゴの人形とかプレイモービルみたいな。
でも、ガシャポン版の胸シール仕様はちょっと…。

しばらくスーパー戦隊ネタが続くかもです。
posted by シンのすけ at 02:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボTOY。 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。