2011年08月29日

"ROBO POWER GO-BOTS BUMBLEBEE"

全世界の5億人のグラビティボッツファン&ゴーボッツファンお待ちかね!
日本未発売のTFを紹介ですー。
RP_go_bots
"ROBO POWER GO-BOTS BUMBLEBEE"
映画3作目版デザインのカマロです。
ディフォルメですがグラビティボッツとは異なるプロポーション、
タイヤが横に張り出したデザインがなかなか良いディフォルメ具合です。
後輪はゴム製でプルバックゼンマイで走行可能。
RP_go_bots
大きさ比較。
左からグラビティボッツオプティマス、
ロボパワーバンブルビー、
レスキューヒーロー・ゴーボッツ ロバート。

グラビティボッツバンブルビーを並べたかったんですけど
発掘するのがちょっと大変そうだったのでご勘弁。
RP_go_bots
ではトランスフォーム!
車体を起こすと足裏のスイッチが押され、
両腕が外に開き、ボンネットが後ろに跳ね上がって完成!

車体を90°起こして変形させる方式はグラビティボッツと似ていますが
ロボットからビークルへの変形は手動で行う必要があり、どちらかと言うと
一発変形タイプです。

肩と足にそのまま配置された巨大タイヤが目をひきます。いっそパワフルでカッコいい。
後輪のプルバックゼンマイにより、この状態でもトコトコ走行可能!
全世界のケロチャージファン歓喜!(どんどん範囲が狭くなるな…)
RP_go_bots
頭と手と足が走行時にカタカタと動くギミックあり。
おかげでそこそこのパーツ分割がなされていて密度感は高いです。
特に胴から腕に伸びたアームは、ムービー版のデザインとも合っていて
メカニカルでいい感じです。

RP_go_bots
大胆なフルオープンパッケージが新鮮。
この箱の画像見た時は「走りながら変形するのか?」と期待してしまい
実際の仕様を知った時には少しガッカリしたのですが、
手にしてみると大きさも手頃で、ディテールもしっかりしているので
どちらの形態で飾ってもイイ感じでなかなか満足、
両フォームで走行可能なのも高ポイントです。

グラビティボッツの売れ残りっぷりを考えると
このシリーズが日本未発売なのもしょうがない気もしますが、
ディフォルメ好きでギミック好きでゴーボッツ好きでゼンマイン好きには
オススメの一品です(狭いなぁ)。
posted by シンのすけ at 00:58| Comment(4) | TrackBack(0) | TF Dark of the moon | 更新情報をチェックする

2011年08月21日

TFCC会員トイ"SIDEBURN"

サイドバーン
TFCC会員配布トイ"SIDEBURN"が到着したよー!
"SIDEBURN"はカーロボ3兄弟の”スピードブレイカー”の英語名。
カラーリングはまんまスピードブレイカー。素敵。

ロディマスのリカラーなので精悍な顔してますが、
コミックでのサイドバーンはかなりイイキャラです。
玩具のレビューはよそ様に任せて、ウチはキャラ紹介でも。
サイドバーン
酒場でエリートガードの生き残りを騙ってウェイトレスさんとトークしてるところを
プロールに見つかってたしなめられるサイドバーン。

サイドバーン
「サイドバーンはどこだ?」
というオプティマスの問いに、全員の視線がプロールに集まる。
「なんでみんなオレを見るんだ?」
「あいつはお前の友達だろ」
「それにアンタはあいつの保証人だ」
「オレはあいつのお守り役じゃないぞ!…どこに行ったか見当はつくが…」
どうやらプロールとは仲良しみたいです。
カーロボ3兄弟マッハアラートの英名が”PROWL”な事にちなんでるんでしょうね。

サイドバーン
「♪おれは知ってるぜ〜アンタ達の知らない事を知ってるぜ〜」
謎の歌を歌いながら颯爽と現れるサイドバーン。かっこいい…のか?

サイドバーン
「赤かったらサイコーだったんだがなぁ〜」
戦いの最中、敵の女戦士レイザックの戦いに見とれるサイドバーン(とスタスク)。

サイドバーン
「NO!」
敵であるレイザックが攻撃されるのをみて声を上げるサイドバーン(とスタスク)。
「あ、イヤこれはですね…プラズマエグゾーストを喰らいな、ディセップ野郎!」

姑息な逆転劇。っていうかこれはスタスクが悪い。
オチをスタスクに持ってかれた気がしますが、サイドバーンの紹介でした〜。

posted by シンのすけ at 03:35| Comment(0) | TrackBack(0) | TCC/BOTCON | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

急に寒くなったよ。

試しにアメリカamazonでいくつか注文してみましたが、
送料を含めても日本で買うより安く収まってしまったので
そろそろあまりの円高っぷりが恐ろしくなってきました。

・同人誌やイラストの美しいデザイン100―レイアウトの基本から配色、文字組みまで

最近はオタ絵に特化した技法書が多く発売されてる中、
こりゃまた狭いところを突いてきたなー、と思いつつ、
マール社なら信用してもいい気がします。

・中国嫁日記 一

極オタの人が描いてるのに、一般人にもウケるマンガになってるのが素晴らしい。
ウチの妻も面白いというてました。
コレ読んでみんな結婚したくなればいい。
いまさらだけど一応ブログ版 へのリンクを貼っとく。

posted by シンのすけ at 04:06| Comment(3) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

SL比較ホットショット&ホイルジャック

今回はホットショットとホイルジャックを比較しながら紹介しますー。

SL比較ホットショット&ホイルジャック
■ビークル形態
両者ともビークル形態はキレイにまとまっています。
どちらもドアを開く事が出来、ホットショットはボンネットの開閉も可能、
内部のエンジンまで造型されている凝りようなのですが…
SL比較ホットショット&ホイルジャック
ホットショットの弱点のひとつとして、
外れやすいパーツが多い、というのがあります。
上の画像で外したパーツは、パチッとはめ込んであるだけの箇所。
特にドアは外れやすく、ストレスがたまります。
ホイルジャックではこういう点は改善され、変形時の可動部で
外れやすい部分は無くなっています。
SL比較ホットショット&ホイルジャック
■ロボット形態
関節は両者とも下半身にクセがあり、フリーポーザブルとは言いがたい感じ。
膝関節ぐらいは欲しいところですが、以前バトルロディマス を作った際に
STDコンボイの下半身を使ったところ、スーパーリンク下半身時に足首や膝が
上半身の重さに耐えられないということがあったので、
スパリン時の安定感を上げるために下半身の関節はワザと
不自由にしてるのではないかと思います。

SL比較ホットショット&ホイルジャック
■スーパーリンク上半身
両者ともロボット時の足が腕になるパターン。
ホイルジャックには腕っぽいディテールがあります。
こうして見るとホットショットの肩付近の雰囲気は
後のエクシリオンに繋がっている気がしなくもないです。

SL比較ホットショット&ホイルジャック
遊びやすさに最も差が出てるのがココ!
スーパーリンクの都合上、頭部を大きく移動させる必要があるのですが、
ホットショットは「後頭部から生えたアーム」で頭部を接続していて、
頭部を移動させる際にボンネットの中をにょろにょろ通過させていたのに対し、
ホイルジャックでは首肩腕を1ユニットにまとめ、背中の回転軸で回すだけで
まとめて移動させることが出来るようになっています。遊びやすい!

SL比較ホットショット&ホイルジャック
初期商品のホットショットと、後半登場組のホイルジャックを比べると、
ホイルジャックの方が洗練され遊び易さが格段にアップしています。

…と、ホイルジャックをべた褒めする感じになってしまいましたが、
ホイルジャックにも弱点はあります。
ホットショットの足首はつま先をちょんと出すだけだった、のに対し、
ホイルジャックでは足首ユニットをすねの中から出せるようになっているのですが
この構造のためにスパリン下半身時の安定性が悪くなってしまっているのです。

ホットショットでの経験をフィードバックして作られたであろうホイルジャックでも
別の問題を抱えてしまうあたり、スーパーリンクという仕組みの難しさが伺えます。

と、レビューとも考察ともつかない感じで終わり。


posted by シンのすけ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

スパリン強化週間。

結局、今週末はs.h.f.姫シンケンレッドもez黒オプもスルー。
そういえば今週末は夏コミか。
姫シンケンレッドもez黒オプも欲しいし夏コミも行かなきゃ、
って人には大変な週末でしたね。

・映画見に行く時間がない腹いせにスパリンで遊ぶ。
ホットショット
マイ伝以降、現在に至るTFシーンを振り返って考えると
スパリンはどうにも徒花な感じがが否めない。
野心的な企画だけど、”スーパーリンク”ギミックを実現する為に
色んな部分にしわ寄せが出てしまって、結果カッコ良くも
遊びやすくもない玩具になってるのが惜しい。
面白いんだけどなぁ。

ホットショットは特に難物だと思うのだけど
後半のホイルジャックは似たタイプでありながら
洗練されて遊びやすくなっていたので、
そのままスパリン開発が続いていたらどういう境地に至っていたのか
思いは巡るけど、今となってはゆめまぼろしの如くなりけるよ。

多分しばらくスパリン続きます。
posted by シンのすけ at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

暑蒸

■今日もdeviantART 
頂いた英語コメントに英語レスを書くだけで
時間がガリガリ無くなってゆきます。
ほんの短い文しか書いてないのだけど、
アメコミ読んでるだけより歯ごたえあって楽しいし、勉強になるわー。
コメントに時間取られて、肝心の絵を描く時間が無くなるという
本末転倒な事態ですが。

時を同じくしてpixivでは、なんだかセキュリティが脆弱でうんたらで、
ウィルスもらうと大変だからとりあえず行かない方がいい、みたいな
ウワサを聞きましたけど、どうなんでしょう??

■8月分
  

おっと今週末はもう8月分のTFがでるのか。
トイザラスのEZ黒オプもらいにいけるかな…。

チャック
ゴーボッツは特に動物系のデザインが素晴らしいなぁ、
とホレボレしていたら、あれ?!肩のパーツ裂けてる!
写真見るまで気付かなかったーorz
posted by シンのすけ at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

医者コンボ

この忙しい最中に、接骨院と歯医者と眼科に行かなきゃいけない。
どう時間を工面したものやら。

■イオン限定s.h.f 姫シンケンレッド
今回はネット通販もしてくれるというから安心してたんだけど、
平日16時予約開始&1時間程で完売って、社会人には無理無理。
店舗販売は12日だけど、瞬殺だろうなぁ…。

■deviantART
pixivがゴタゴタしてるから…と言う訳ではなく、
英語の勉強の為にdeviantARTにアカウント 作ってみた。
海外SNSだから当たり前だけど説明も全部英語!
コメントに返信ひとつするのもハラハラするよ!
posted by シンのすけ at 01:13| Comment(3) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

今頃迷迷

■DA24 オプティマスプライム リデコ

ようやくamazonで”ファイアバーストオプ”の予約が始まりました。
ヴォイジャークラスのオプは既に2種が発売になっているのですが、
透明パーツが美しいのでこのタイプの発売を待っていたのです。
ところが、
現在の超円高だといっそアメリカから直輸入した方がいっそ安そうなので
どうしようか迷っています。
(日本amazonだと¥3520なのに対し、ある米国の通販店だと$24.99だから
現在のレートだと余裕で¥2000以下になる!)
もちろん国内通販に比べて送料がお高くなるので、何個かまとめ買い必須ですが
それでも4、5個も買えば日本で買うより安くなるんじゃないかしら?

…こんな選択肢が出てくるなんて、ちょっとどうかしてる円高だなぁ。
景気の悪い時期なので国内で買い物したいのはヤマヤマなんですけども…
(じゃそもそもamazonで買ってちゃダメなんだろ)。

■曇天・プリズム・ソーラーカー
 
「アイシールド21」作画の村田 雄介氏の短編。
今回はソーラーカーが題材なので、アメフトの様な派手な描写は無いものの
それでもやっぱり抜群に絵がうまい。
ただ、画風から根っからの明るさというか前向きさが滲み出してしまうので
途中の鬱々とした描写には食い足りなさを感じつつ、
終わってみればその明るさに救われた気もします。
全2巻の短編ですので気軽に読めるのでいいですよ。


posted by シンのすけ at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2011年08月02日

TFランチタイム。

今日の昼休みは電器屋いってサイバーバースを買って
マクドでハッピーセット食べて、
オフィスに帰って玄田声を堪能。
TFまみれの充実の1時間でした。
いけね、TFジェネレーションも買えば良かった。
cv_ironhide
サイバーバースのパッケージかっこイイすな。
グリーンがおしゃれ。

そんなお昼にひとつ残念だったのは電器量販店のワゴンで
「広告の品 SDXマスクコマンダー 1500円」
という張り紙を見かけてテンション上がったものの
土日の広告の品が月曜に残ってる訳も無く地団駄ふんだ事。
そんな広告ウチはいってなかったよ!
新聞とってないからね!

posted by シンのすけ at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | TFダークサイドムーン | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。