2012年09月29日

へんけいたまご

・ウルトラエッグ メトロン星人

ばっかじゃないの!(超褒)


このシリーズは色んな変形パターンにチャレンジしてて面白いですねー。
ジェットビートルなんかも出して欲しいな。

posted by シンのすけ at 03:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

日本でお買い物しましょう

国内景気の足しにならないと知りつつも米国amazonをうろつく日々。
 
何より米国版と日本版で価格差がスゴい
(画像の商品で言うとマトリクスの有無があるものの)。
僕が買ったときの相場だと送料込みで3600円ほどで、注文から4日で届いた。
サイトの項目自体は日本アマゾンとほぼ変らないので、注文自体は
他の海外ショップと比べても楽だし、配送料も安めなのがイイ。

TFプライム商品は、日本版ではシール仕様になっているので
その辺が嫌な人にとっても気軽に海外版が買えるのは助かると思う。

確か日本版では金塗装になるとか聞いたので、米国版を注文したのだけど
荷物がアリゾナ州で何故かストップしてしまい、「配達出来なかったので返金します。」
とのメールが来た。配送トラブルはお国を問わないけど、海外の事なので
やはりちょっとドキドキした。


お安いものもいいですけど、日本では売ってない商品を探すのが楽しい。
グリーンランタン自体は知らないのだけど、透明グリーンを基調にした
玩具ラインナップが素敵過ぎる。
あとフィッシャープライスはデザインがキュートで気になるけど
デカそうで怖い…。

amazonが扱ってる商品しか日本には配送してくれないので、
何でも買える訳ではありませんが
変ったものがいろいろあっておもしろいですよー。

posted by シンのすけ at 03:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

"超可動合体 ゴーバスターオー"

今回はガシャポン"超可動合体"の軽い紹介と改造です。
超可動合体ゴーバスターオー
"ゴーバスターエース"
スラリとしたプロポーションにアレンジされています。
元のスネの大きいシルエットが好きなので
このアレンジは特徴をスポイルしてて残念。

超可動合体ゴーバスターオー
”ゴーバスターオー”
合体!
エースの太ももが見えてるせいでゲタ履き感がものすごく強調されてる気が…。
そこで、
超可動合体ゴーバスターオー
太ももの短いエースを作ってみました。
膝関節を切り飛ばして縮めたので膝関節は固定になりましたが
シルエットは劇中のイメージに近づいた気がします。

超可動合体ゴーバスターオー
改めて合体!
前の画像と位置が入れ替わってしまいましたが、左が改造版。
エースの太ももが見えなくなった事で、エースのスネが
ゴーバスターオーの太ももになる本来のデザインに戻りました。
頭身的にも戦隊ロボはこのくらいの方が落ち着くなぁ…。
あと、右が第一弾、左が第二弾を使用しているのですが
左腕のラビットの耳パーツの成形色が第二弾で変更されている他、
二の腕にあたるラビットの足パーツの「抜き」が第二弾で
塞がれているのがわかります。なぜ?

超可動合体ゴーバスターオー
膝関節が固定になってしまいましたが、そもそもゴーバスターオー時に
エースの膝が曲がるのも位置が上過ぎてバランス悪いし、
劇中でもそんなに激しいアクションもしないのでまぁ良し!

超可動合体ゴーバスターオー ちょこっと改造でした!

超可動合体ゴーバスターオー
フルアクションバスターズロボも買いました。
これもまた大きさの感覚がおかしくナール。
posted by シンのすけ at 03:31| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパー戦隊 | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

カカオの香りの忍者騎士。

GSアカデミーホビーサイドさんでTFチョコの話題が盛り上がっておられたので
僕も実家から取り寄せてみました。

チョコ版シックスナイト
"忍者騎士シックスナイト(チョコ版)"
海外版クイックスイッチと一緒に撮影してみましたが、
カメラの画角のせいもあって大きさの概念がクラクラしてきます。

このサイズながらロボットモードの関節は、肩、肘、足の付け根、膝が可動。
関節可動ではオリジナルと遜色ありません。
チョコ版シックスナイト
ジェット機形態。
このサイズで主翼のパネルと尾翼がちゃんと展開しています。
オリジナルとの違いは、ランディングギアの有無。
チョコ版シックスナイト
マリンボート形態。
チョコ版が変形可能なのは上記の3つ。
スネ横のパネル、ドリル、ピューマ顔の可動がオミットされているため
これ以外の3形態には変形出来ません。

3段しか変形出来ないとはいえ、そもそもシックスナイトを
食玩のラインナップに入れようと思ったそのチャレンジスピリッツに感心するわー!

TF以外にも色んな食玩やらガシャポンやらもサルベージできましたので
今後ちょこちょこ紹介しようと思いまーす。
posted by シンのすけ at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | TFその他 | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

新ハード登場。

・NEOGEO X

Wii-Uとかいいから。

テレビに出力出来たり、スティックがついてきたりして
仕様が予想以上に良い。ソフトのラインナップも手堅い、
が、悪ふざけで買うにはお高いなぁ。
僕みたいに最近のハードを持ってない人にとっては
NEO-GEOソフトがまとめて手に入るのでコストパフォーマンスは
悪くないはずなのだけども、
2万円あったら結構レアなTF買えるしなぁ(そこと比べるか)。

懐かし玩具と一緒で、いたずらに掘り起こしたりせずに
思い出のままにしておくのが良いのかもしれない。
…とか言いながら結局買ってしまうのかもしれない。





posted by シンのすけ at 02:46| Comment(2) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

"超可動合体グレートゴーバスター ビート&スタッグ"

ガチャガチャの"超可動合体グレートゴーバスター"を
金銀狙いでガチャリと回してみました。
超可動合体グレートゴーバスター
”ゴーバスタービート”
全高12センチ程の非変形アクションフィギュア、
全身プラ製で大きさの割にカッチリした造型が良い感じ。
シールが付属しますが、貼らない方が渋いかと思い貼ってません。
股間、ヒザ、足首関節はボールジョイントになっていて
ぐにゅんぐにょん動きます、良くも悪くもぐんにょりと。

超可動合体グレートゴーバスター
”SJ-05 スタッグビートル”
こちらもカッチリ良い感じ。
説明書には未記載ですがジェット戦闘機形態にも変形可能の優れもの。
ただしこのシリーズ毎年恒例の合体用余剰パーツがいくつか付属します。

超可動合体グレートゴーバスター
”バスターヘラクレス”
クワガタをバラバラにして合体!頭部は差し替えです。

超可動合体グレートゴーバスター
全身のボールジョイントのおかげでグリグリ動きますが、
サイズの割に動きすぎてちょっと手に負えない感あり。
膝はボールじゃない方が良かったと思うんだ。

超可動合体グレートゴーバスター
なんやかんやで毎年買ってるガチャポン戦隊ロボ、
現時点ではグレートまでの合体を実現していて、相変わらずプレイバリュー高いので
ちみっちゃい玩具好きにはオススメです。

残りが全部揃ったらグレートの紹介もするかもしれませんが
ポロリとグニョリにくじけて諦める予感がします予感がします。ルールールー。



posted by シンのすけ at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパー戦隊 | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

amazonをぶらぶら。

・Amazing World of Gumball

『おかしなガムボール』の米国版DVD発売されてたのかー。
でもシーズン全話じゃなくて微妙なよりぬき収録なのね…どうしよう。


マーヴル関連は量的に追いきれない&いつまでたっても終わりゃしないのに疲れて
最近はめっきり読まなくなってしまったのだけど、たまに表紙見ると読みたくなる。
これは好みの色だわあ。


情報ゼロなんだけど、なんだろうすごく惹かれる。


posted by シンのすけ at 02:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

止まらないシンプル傾向


「劇場版は未見だけどメテオフュージョンはデザインが好きだから、
フィギュアーツは予約しとこうかなあ…」
 ↓

「あんまりポージングさせないから食玩仮面ライダーズで十分かも…」
 ↓
メテオフュージョン
「仮面ライダーキッズのラメ入り紫クリアがキレイ!」←いまココ。

メテオフュージョン玩具はいくつか発売予定がありますが
仮面ライダーキッズ版のラメ入り紫クリア素材を見てしまったら
他の製品が全然欲しくなくなってしまったという。

難儀な客だなぁ。
posted by シンのすけ at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

"改造エルガイヤーver.2"

急に古い話を蒸し返す。
2009年に着工したBB戦士エルガイヤーの改造ですが
お察しの通り全く進んでません。ちなみにコレ↓
エルガ全体
敗因は「新造箇所の多さ」。
作業量が妻子持ちモデラーの許容量を完全にオーバーしていたのです。
とは言え、このまま頓挫も口惜しい…
という訳で3年近くのブランクを経て、心機一転バージョン2の作業開始!

改造エルガイヤーver.2
キットを買い直しました。今の好みだとこれで十分にイイですが、それはおいといて。
前回の反省を踏まえて今回の作業指針を定めました。

・外装は元キットを活かし、新造しない。
ver.1では四肢をプラ版の箱組で新造しようとしていましたが
新造はとにかく手間と時間がかかって完成が遠のくので
今回は徹底的にキットの外装を利用し、作業を簡素化します。

・関節は三国伝並で十分。
個人的見解ですが、BB戦士サイズだと関節可動は三国伝フォーマットで十分、
SD体型で効果的な可動域と、遊び易さを天秤にかけるとあれがベストと判断。
関節に関しては余計な色気を出さずシンプルにまとめたいと思います。

さてその方針で作業する上での難関は2カ所。
改造エルガイヤーver.2
難関その1は足首。
キットはスネと足首が一体で成形されています。
三国伝基準にするなら、ここは切り離してボールジョイント化する必要があるのですが…
改造エルガイヤーver.2
切り離すと、足首がスネの形にえぐれてしまいます。
外装は新造したくないのに早速足首に成形の必要がでてきました。
うーん、困った。
キットの足首の加工は諦めて他のキットから流用した方が早いかも。
シルエット的にはリックディアスの足首に似てる気がするけど…。

改造エルガイヤーver.2
難関その2は肩。
ご覧のとおり、肩アーマーと二の腕が一体成形で、そのためアーマーの開口部が
ばっちり埋まっています。
三国伝基準だとここもボールジョイントを仕込む必要がありますが
足首より目立つ箇所なのでよりデリケートな作業が求められそう。

改造エルガイヤーver.2
その辺踏まえてささっと組んでみました。腕はまだ取りかかってません。
ver.1よりもBB戦士的プロポーションになっててイイかんじ!
今の所、外装はほぼキットのままです。

改造エルガイヤーver.2
内部構造はこんな感じ。三国伝ジャンクとプラサポで出来ています。
ver.1では足や胴を長くしようと相当キットを切り刻みましたが、
今回は内部に腰パーツを追加する事で、外装には手を加えずに
下半身のボリュームをアップを計りました。

ここまでは1日で手軽に出来ましたが、この後の足首と肩は
ちょっと手間がかかりそうなので続きは気長にお待ち下さい。
じゃまた3年後!(にならないよう気をつけます)。


現状のレシピはこんな感じ。
三国伝キットは正直なんでも良いけど、大仰で曲線的なデザインのものは
組み込み時の加工の手間が増えるのでシンプルなものを選ぶのがよいかと。
パーツとして2、3体分ストックしとくとミスしても安心。

あと、キットを活かす改造するならこの本はスゴくためになる。


posted by シンのすけ at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | BB戦士 | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

ごっこ。

ごっこ。
ストーリー展開がわからない、もはや奇祭。

posted by シンのすけ at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ”ムスメモ!” | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。