2016年11月30日

今日のアスタロト。

■今日も外装をちょこちょこと。
タミヤアクリルで重ね塗り2回です。
ガンダムアスタロト外装も.jpg
フレームを目立たせたいので、メインカラーはライトブルーとフィールドブルーです。
かなり地味目ですがここから残りのパーツの配色や細部の塗り分けで、もうちょっと華やかになる予定です。

顔に色がつくと途端にガンダムっぽくなりますね。
posted by シンのすけ at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

フレーム汚し&外装塗り始め。

Mr.ウェザリングカラーのグランドブラウンで汚してフレームは完成です。
アスタロトフレームでき.jpg
徹底的に汚してやろうと思ってたのですが、ウェザリングカラーだけで十分でした。
次は外装パーツの塗装にはいります。
色分け毎にパーツ分割がされてるおかげで塗り分けが便利なのですが、
その分パーツ数が多く、一個一個のパーツが小さいので手間はかかります。

それにしても、今までは旧キットばかり作っていたのであまり気になりませんでしたが、アスタロトを作っているとそのディテール密度に慣れてしまって旧キットがのっぺりに見えてしまうという。
うーん、次に旧キットを作る時はディテールを増やさざるを得ないんだろうなぁ。
人は変わってゆくのね…。
posted by シンのすけ at 00:46| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

今日もガンダムアスタロトで塗装練習

■今日のガンダムアスタロト
何故わざわざ黄色の下地に暗いグレーを塗ったのかというと…。
アスタロ.jpg
黄色を削ってハゲチョロ塗装にするためなのでした。うーむ、黄色にエッジの塗装ハゲが加わるとますます建機感。
アクリル塗料は皮膜が弱いので、二つのパーツを持ってエッジをゴリゴリこすりあわせるとイイ感じにはげてくれます。デザインナイフも試してみましたが鋭く削れ過ぎるので使いどころは考える必要がありそうです。

今日はパーツの塗り分けとエッジのハゲチョロ表現まで。明日はフィルタリングとかオイル汚れとか、とにかく汚します!
posted by シンのすけ at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

ガンダムアスタロトで塗装練習

■今日のガンダムアスタロト
Mr.カラーのジャーマングレーで下塗りして、タミヤアクリルのフラットイエローを塗りました。
asutaro.jpg
前回のガルバルディβの時は薄めて何度も塗り重ねましたが、そのせいか表面が荒れて仕上がりが汚くなってしまったので、今回は濃度高めで3回塗り重ねました。
内部フレームと言えば普通は地味なグレーで塗る事が多いですが、今回は汚してディテールを楽しみたいので黄色で塗りました。建機っぽくてこれはこれで。
次は細部を塗り分けてから汚します。外装は後回しでフレームだけ先に完成させてしまう予定です。

■今週末発売のトランスフォーマー
今週末はTFレジェンズのクロームドーム、ハイブロウ、ワイプが発売ですねー。
hm1.jpg
画像のは海外版なので顔の造型など細部の仕様が異なります。僕は海外版のゴーグル顔が好きなのでこちらにしましたが、日本のアニメ版顔も見てると当時の思い出が蘇ってくるので気になります。
hm2.jpg
ウチの海外版ハイブロウは首のジョイントがフラフラでしたが、日本版は改良されてるかしら。
hm3.jpg
手堅い出来のサイバトロン2体に対してワイプはちょっと癖があるかもしれませんが、個人的にはこの三体の中で一番のお気に入りです。翼を足に折り畳む変形が楽しい!

あっ、やっぱりワイプさんがちょっとお安い…。
posted by シンのすけ at 03:12| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

またプラモを。

■塗装の練習をしたくて、素組みのまま放置していたアスタロトのフレームに
Mr.カラーで下地塗りをしました。
素組みで塗装するなら、下地塗りはランナー状態で済ませた方が楽そうだなぁ。
PB241708.jpg
とにかく塗装の練習をしたい!という一心だったので、パーティングラインの処理もせず塗ってしまいましたが、練習ならそこもちゃんとしなきゃダメだろうと心の声が叫んでいる気もします。

ガルバルディβを塗った後にオルフェンズのキットを塗ると、パーツ分割が丁寧で塗りやすさに配慮してる事がヒシヒシと伝わるのですが、その分パーツが細かく数も多いので昔のキットより精密で地道な作業を求められてる印象。
正直、パーツの小ささが目がとてもキビシイです…旧キット1/100くらいがオッサンの目にはちょうど良いのかもしれない。
posted by シンのすけ at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・完成

では今回はウェザリングをします。
d601.jpg
今まではタミヤエナメルで墨入れ、フィルタリングをしてきましたが、今回はウェザリングカラーというものを使ってみます。
昨年アッガイを作った時は調子にのって汚し過ぎてしまったので、今回は控えめに…。
d602.jpg
こんな感じになりました。控えめにしたので写真だとあんまりわかりませんが、これにて完成です!
当初は一週間モデリングとして始めたハズが、終わってみれば工作に一週間、塗装に一週間かかってしまいました。
d603.jpg
今回はカラーリングや武装をアレンジして、連邦のMSっぽさを増すよう作りました。
d604.jpg
関節可動範囲はこれくらい。
関節を作り直したものの、二重関節にしたりはしなかったのでほぼ旧キット並です。

近くで見ると粗い仕上がりで残念な感じですが、ひとまず完成にこぎ着けてよかったよかった。
10月の再販でディジェも買ったのでそちらもまたその内に〜。

では、
【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ これにて終わり!
posted by シンのすけ at 03:00| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編5日目

やっと基本塗装が終わりましたー!
D1301.jpg
オレンジ色をアクセントに使ったけど、パイプの黄色とぶつかってちょっと騒がしいかも…。
GMⅢと同じ小豆色の方が落ち着いてて良かったかもしれない。

明日はスミ入れしたり汚したりデカール貼ったり!
仕上げ作業が好きなのでとても楽しみなのです。
posted by シンのすけ at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・番外

今日は雨が降っていて塗装が出来ないのでお休みにします。
…と思いましたが今まで取り上げてなかった作業を軽く紹介〜。
d1201.jpg
ガルバルディβの首にはパイプが2本あるのですが、その素材をまだ決めてませんでした。
キットにもビニールチューブが付属していますが、今回はパイプの色を黄色にしたいと思っているので自分で調達します。
黄色のリード線がよろしかろうとハンズまで足をのばしたものの見当たらず。
d1202.jpg
かわりにビニールでカバーされた針金を買ってきました。
大体似た様なものですが、太めの針金が入っているためボディに沿って上手く曲がってくれません。
d12_03.jpg
針金を引っこ抜きました。上の針金が元々のもの。
次に、チューブをイイ感じに曲げるために細めの針金を通します。
d1204.jpg
…即席で曲げてみましたが、まだちょっとボディに沿ってる感じには遠い様な。
もうちょっと調整が要りそうです。

では、明日こそ塗装のつづきを〜。
posted by シンのすけ at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月14日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編4日目

今日はこれまでより少し濃度を上げて重ね塗りしました。
d1101.jpg
全身色ムラだらけだったのを少しづつ整えてゆきます。
完全に色ムラが無くなると単調になってしまうので気をつけつつ塗り重ねます。

次回は細部の塗り分けを行って基本塗装完了の予定です。
posted by シンのすけ at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編3日目

今日はあまり作業時間とれませんでしたー。
d1001.jpg
デッキタンを薄めたものを塗り重ね、
次にホワイトを加えて更に塗り重ねました。
昨日下地にライトブルーを塗ったせいで、デッキタン重ねてもなかなか暖色になりませんねい…。

明日は黒っぽい部分も塗り進めてみます。
今日はもう寝る!
posted by シンのすけ at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編2日目

1週間モデリング塗装編2日目です!(平然と)。
d901.jpg
白系にする予定の箇所にタミヤアクリルを水で2倍くらいに希釈したものをサパサパ塗りました。
最初はライトブルーを塗り、2回目、3回目の重ね塗りの度にデッキタンを少しづつ加えました。
配色は連邦カラーということで、F2ザクや0083の最後でキースが乗ってたゲルググの感じでまとめようと考えていますが、ブルーグレーっぽいのもかっこよさそうだなぁ。
d902.jpg
まだまだ下地塗りみたいなものなのでザックリザックリで大丈夫、
と思っていますが、実際まだ塗装の練習中の身なのでダメかもしれません。

posted by シンのすけ at 02:53| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編1日目

うう、一週間で完成させるハズが8日目に突入してしまった、
しかも完成まで更に数日かかるぞこれ…。
はっ!そうだ、
昨日までは「工作編」って事にして、
今日からは「塗装編」、新たに1日目からスタート!
って事にしようそうしよう。
予定通り!!(断言)
d801.jpg
Mr.カラーでの下地塗りが終わりました。
所々地色が見えてますがあくまで下地、
ここから重ね塗りしてゆきますので問題無しです。

実際、下地塗りが乾くまでは重ね塗りが出来ないので、
塗装も込みで一週間は厳しいスケジュールだったか…。

明日からはタミヤアクリルで重ね塗りスタートです。


posted by シンのすけ at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・7日目

アメリカでは次期大統領が決まったけれど
こちとら予定してた一週間を未完成のまま迎えてしまってそれどころじゃないです。
d701.jpg
今日は少しだけ時間が取れたので下地塗装を始めました。
下地は黒立ち上げで。Mr.カラーのジャーマングレイを薄めてサパサパと重ね塗り。
完成まで少なくともあと2日はかかる気がする…。
posted by シンのすけ at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・6日目

今日から塗装開始!
…のハズだったのですが、雨なので延期です、
1週間で終わらないの確定!
d602.jpg
で、塗装に入れなかったので気になる所をちょこちょこ修正しました。
ついでに腰横にGMⅢのミサイルを移植してみましたが…蛇足ぎみかも。
d601.jpg
そういえば首の接続について触れてなかったので改めて。
こんな感じでプラサポなどを組み合わせます(適当)
ついでに頭側のジョイントはモノアイと一緒に取り外せるようにしておきました、
塗装後、モノアイにクリアパーツを貼るためです。

では明日からホントに塗装開始!の予定ですが、
ひょっとしたら明日はお休みするかもしれません。
もう全然1週間で間に合わない!
posted by シンのすけ at 02:19| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・5日目

本日の進捗〜。
d501.jpg
表面処理をしつつ、ディテールを掘り直したり、パーツをデコったりしてました。
各部のパイプは、取り付け用の穴は開けたものの、まだ何を使うかは決まってません。
明日模型屋さんで素材を物色します。
d502.jpg
表面処理がまだ粗いのだけど、一旦これにて工作は終了、
明日から塗装に入りまーす。
posted by シンのすけ at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月07日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・4日目

今日はひたすらパーティングラインを消していました。
明日は表面処理の仕上げをしつつ、ディテール追加をする予定です。
この進み具合だと塗装にかけられる日数は2日…
ちょっとキツいなぁ。
d401.jpg
ああっ、各部のパイプ類の処理をどうするか決めてなかった!
posted by シンのすけ at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・1回休み

今日は一週間の丁度中間という事でお休みします。
表面処理が面倒で逃げた訳ではないのです!
PB061629.jpg
posted by シンのすけ at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・3日目

肩アーマーはボールジョイントで接続しようと思っていましたが
肩アーマーに腕の軸を通す固定方法に変更しました、なぜならカンタンだから。
d301.jpg
肩アーマーの胴体側にプラ板を貼っていますが、これは先走ってすでに切り抜いていたため
プラ板で塞ぎ直したためで、本来は不要な作業なのれす。
計画的にいきたい。

d302.jpg
なんとか全身の関節がつながりました!
足首と膝の関節が伸びて元キットよりも足長になったので、
トップヘビーな感じは解消されたはず。
武器はハイザックやマラサイが使うタイプの物と交換して
より連邦感を出していこうかと思います。

さて、3日目でようやく全身が固まりましたので、
明日はパーティングライン消しと、甘めのディテールの掘り起こしです。
うーん、スケジュール押してきましたぞ!
posted by シンのすけ at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・2日目

昨日の最後で検討中だった足首ですが、方針転換しました。
3d01.jpg
キットのポリキャップ用の軸にWAVEのPC−03ポリキャップがジャストフィットする事が判明。
これをこう
3d02.jpg
キットの足首のポリキャップに差し込むと、これまたジャストフィット!
2個のポリパーツの組み合わせでX軸,Y軸,Z軸の3軸回転が可能に!
最小限の作業でボールジョイントと同等の可動になりました、
作業時間が大幅に短縮!これはラッキー!

この勢いにのって次は膝。
3d03.jpg
ここもWAVEのPC-03ポリパーツとPC-05プラサポを組み合わせて設置。
元々の膝の軸を切り取る際に少しだけ残しておくと、プラサポ取り付け時に
取り付け位置がズレ難くなるので便利です。

3d04.jpg
太ももから股関節。
太もも側にも膝関節を設置して二重関節にしようかとも思ったのですが
スカートの可動を断念してるので膝の可動範囲を広げてもあまり意味ないと判断してやめました。
股関節はボールデンアームアームズのボールジョイントを設置します。
股側には前述のプラサポの軸受けを設置してボールジョイントを差し込み、
太もも側にはプラバンを何枚か重ねたものを貼って、それを土台にしてボールジョイントの
受け側を設置する予定です。

明日には全身が組み上がった姿をお見せ出来るハズ…
っていうか、スケジュール的には明日でパーティングライン消しも終わって
塗装直前までいかなきゃいけないんだがー。

つづく!
posted by シンのすけ at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・1日目

さて、プランはまだ固まってませんが、作業を始めるよ!
まず上腕部。
d201.jpg
予定通りパワードアームズパワーダーのアームを仕込みます。
運良くサイズがぴったりなので作業はカンタン、
上部に隙間が出来たので、補強として角棒を詰めました。
次に前腕部。
d202.jpg
こちらもサイズ的に問題無し。
上腕に比べると隙間が出来たので、プラ板を切って詰め込みました。

d203.jpg
そんな感じで上半身がなんとかカタチになりました。
胴体はキットのまま、
ウエストやスカートを切り離して可動させるのが旧キット工作の定番ですが
今回は時間の都合でスルーします。
肩アーマーは小径のボールジョイントで接続予定、
頭は周りのパイプをつけるとほぼ動かなくなってしまうので、
いっそ固定で取り付けようかと思っています。

明日には下半身の関節加工を終わらせてしまいたいのですが、
実のところまだプランが固まっていません。
d204.jpg
足首のスリットを上に広げて、元のポリキャップを上に向けてボールジョイントを差し込みました。
ここからどうしたものか。

2日目に続く!
posted by シンのすけ at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。