2019年03月31日

プラモの話題など。

◼️『MoMo-AB』 プラキット化プロジェクト(侵略ロボ)
個人でのオリジナル&可動ロボの金型製造にチャレンジするクラウドファンディングだそうで、このほど目標額に達成したそうです、おめでとうございます!

でも、その後のツイートによるとクラウドファンディングによる資金だけで全て賄える訳ではないそうで、品質向上のために目標額達成後も引き続き支援を募集中とのこと。興味を持たれた方は是非。
僕もささやかですがオルカカラーを注文させてもらいました〜。

◼️エムアイモルデ キャビコモデルズ チョイプラシリーズ

プロアマ問わずオリジナル作品を商品化する「キャビコモデルズ」さんの試みもおもしろいですねー。
小規模のプラモデルが盛り上がってきている感じがします。

◼️そんな流れで我が”次元メカファクトリー4【マシン将軍トリハルゴン】”もよろしくですー(宣伝)。
https://make.dmm.com/item/990466/
PB202131_20181121232005618_l.jpg
posted by シンのすけ at 15:26| Comment(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

ガシャプラダンバインとヘッドルーペ

見かけたので回してみました。
dmb1.png
さすがに1回でサーバインが出るほど世の中甘くはありません。
dmv0.png
透明パーツのおかげもあってこれまでのシリーズより密度感が高い気がします。
写真見てると大きさがよくわからなくなってくる…。ツノの先までいれても8センチないんですよ奥さん。
btms.png
この辺りの連中も近いうちまとめてイッキに塗ってしまいたいです。
ヴィネットにするのもいいなぁ。

さて、最近工作する際にお世話になっているものがあります。
ggl.jpg
ヘッドルーペです。
ツイッターでオススメされて買いました。

すごいね!!
今まで見えてたつもりだった世界が実は全然見えてなかったという衝撃。
キレイに整えたつもりが撮影してネットにあげるとあまりの粗さに驚く、という事が最近多くあり
「これが老化か…もうだめなのか…」
と諦めかけていたのですが、何のことはない、1000円程度のヘッドルーペで解決しました。
ほんとに、いままで見えてなかったのね…。

とりあえず40歳過ぎた人は一度試してほしいし、さらにお若い人はよく見える事で作業精度が上がると思うので一度お試し下さい。
DSC_2378.png
見えるってすばらしいよ。


はづきルーペの方がレンズ大きいから見やすいとは思うのですけど、お高いので最初は1000円ので十分ではないかと思います。

いっそこのバスク大佐かスコープ鶴崎みたいなの良くないすか。
posted by シンのすけ at 01:30| Comment(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2019年03月24日

1/144 クラブタイプ

2018年の秋頃にツイッター上で行われた「てのコン」用に作成した「1/144クラブタイプ」。
今更ですけどせっかくの完成品なのでログとしてアップします。
crb01_1000.png
砂っぽい、乾いた感じを目指して汚しまくりました。
crb02_1000.jpg
腰の前後に貼った袋はタミヤの1/35のパーツ。1/144のプラモに1/35のパーツを貼る暴挙。
crb03_1000.jpg
戦闘後に部品を回収するジャンク屋さんのイメージでパーツを盛り盛り。頭上の荷物にワイヤーかけたかったです。
crb04_1000.jpg
関節可動の事を気にせず小さいキットをゴリゴリ塗装するの楽しいです。
最近だとバンダイのガシャプラのボトムズ、ダンバインも楽しそうなのでそのうち塗りたいところ。
posted by シンのすけ at 01:04| Comment(0) | プラモ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。