2014年09月22日

スーパーリンク G1アイアンハイド ややこしい!

随分ご無沙汰しております。
色々改造案件は抱えてるんですが、まとまった時間が取り難く
作業がなかなか進まないので、ちょいと息抜きにカンタンなものでも。

sliron00.png
”スーパーリンク アイアンハイド”
SLインフェルノの体に、ビークール センチネルの頭部をくっつけただけの
超お手軽改造です。
胸のフロントグラスがアイアンハイドっぽいので前から作りたかったのですよー。

sliron01.png
ビークールの顔はかわいいデザインなので合わないかなと思ってたのですが
意外と悪くないんじゃないでしょうか。
ちょっとかわいいのが逆にイイ!
sliron02.png
改造箇所。
インフェルノの後頭部を削って、センチネルの頭を貼付ける。終わり。

sliron03.png
ビークルモード。
元がインフェルノですから顔丸出しです。
でも面白いからこのままにしときます。

sliron04.png
スーパーリンクでアイアンハイドと言えばデストロンのアイちゃんだし、
海外版ENERGONでIRONHIDEといえば日本でのロードバスターの事なので
せっかく作ったのにどうにも居場所のない感じです。
G1クリフジャンパーなんかも作りたいなぁ(またややこしくなる)。

そんなこんなで、カンタン改造”スーパーリンク G1アイアンハイド”でした!
posted by シンのすけ at 00:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

スーパーリンクビースト!

久しぶりに改造TF!
slg01.jpg
スーパーリンクホイルジャックとサーフボードゴリラをニコイチしてみようと思います。
今回もスーパーリンクガードシェルの時と同様、
「誰にでも作れるよう、比較的カンタンな方法で作る」
「ホイルジャックとゴリオプのパーツのみで作る」
というルールの元、作成してみます。

では、コンビネーションスパーク移植手術スタート!

続きを読む
posted by シンのすけ at 01:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

いつだって OLD FRIEND

ひさしぶりの改造TF〜。
SGアイアンハイドG1
"SGアイアンハイド G1スタイル"
ご覧のとおり、復刻版トレイルブレイカーを使ったお手軽改造です。

SGアイアンハイドG1
顔はビークールの黒のオフロードカーの物を流用。
目が青かったのでSDガンダムBB戦士付属のホイルシールを切り抜いて貼りました。
塗装がホントに苦手で…。
ビークールの顔は全体にディフォルメ気味ですが、G1のボディなら
意外と違和感無い様に思えます。

SGアイアンハイドG1
ビークールの顔とトレイルブレイカーの後頭部を軽くすりあわせて接着。
今回の工作箇所はこれだけ。塗装箇所は足の赤いパーツを黒くしたのみ。

SGアイアンハイドG1
ビークルモード。
荷台のカバーは外しましたが、この状態だとまんまトレイルブレイカーですね…。
でも映画版のアイアンハイドのイメージで、黒い4WDってのもアリでしょう。

トレイルブレイカーの特徴であるところのドアのオレンジラインは
ガンダムマーカーの消しペンで消しました。
ボンネットのオートボットインシグニアも同じく消しペンで消したのですが
黒塗装の皮膜にも少しダメージが…。
SGインシグニアを貼ったのであまり見えないのが幸い。
側面の"4WD"も消すべきなのですけど、ここの塗装がハゲると隠し様が無いのでそのままにしときます。

SGアイアンハイドG1
コミックからSGアイアンハイド。
クラシックアイアンハイドのブラックバージョンで、
現在のところ製品化はされていません。

SGアイアンハイドG1
以前作った"SGメガトロン G1スタイル"と。
体格差が …。

塗装が苦手でもお手軽に作れる"SGアイアンハイド"でした。
ほなまた〜。


posted by シンのすけ at 23:07| Comment(3) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

改造中

唐突にインフェルノV。
改造用にジャンク品を仕入れました。
インフェルノV
インフェルノVは、インフェルノのリデコ品ですが、
単に消防車からクレーン車になったという外面的改修以外に
インフェルノの構造上の弱点がいくつか改修されています。
固定が怪しかった首の接続アームがしっかり固定されるようになったり、
すっぽ抜け易かった肩の付け根にピンが打たれて抜けなくなるなど、
より遊びやすくなっています。
インフェルノ改造中
と、Vを紹介しつつ、改造してるのは赤インフェルノの方。
前輪部分を切り取りました。

インフェルノ改造中
これにより足を横方向に展開出来るようになりました。
ここからどうなるかというと…
インフェルノ改造中
スーパーリンク上半身時に足を腕として利用出来るようになるのです。
もちろん、このままで腕というのは厳しいですし、
何より前輪を取ってしまってるので新たなビークルモードも考えなければいけません。
現状ではスパリン素体としての可能性を広げただけで、完成にはほど遠い段階です。

ここから、色んな角度から見回して何か面白い”見立て”が出来ないか
考えるのですが、個人的にはこの段階が改造作業で一番楽しい時間なのです。

インフェルノ改造中
とはいえなかなかまとまった時間も取れないので、具体的なカタチになるのは
もうしばらく先になるかと思います。気長におまちください。

インフェルノ改造中
…こわい。
posted by シンのすけ at 01:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

善のツーインワンリーダー!

ツーインワンはまだ終わらない!
ツーインワンメガトロン
エネルゴンウェポンで武装強化した謎の戦闘ヘリ、
その正体は?!
マスキングが粗いとか塗装が汚いとか、細かい事はまぁ置いといて。

ツーインワンメガトロン
がっ!

ツーインワンメガトロン
たい!

ツーンワンメガ
”シャタードグラス版メガトロン G1スタイル”

シャタードグラス版メガトロンが欲しいけど、とても手が出ないので
G1時代の姿って事にしてでっち上げてみました、
バトルトラップのヘリのジャンクが何故か幸運にも
もう一個あったのです。

ツーインワンメガトロン
頭部はスパリンロディマスにエポパテを盛って作りました。
お手軽だった割にそれっぽい。

グレーに赤の配色の戦闘ヘリって、偶然にもアニメイテッド
メガトロンと同じモチーフだったり、
戦車と合体するのも本家シャタードグラス版と重なったりして
なんかいい感じにメガトロンっぽくまとまった気がします。

ツーンワンメガ
仕上げで焦ってしまって塗装がシオシオなのが、
まぁいつもの通り残念ではありますが、
とりあえずシャタードグラス版メガトロン欲求は少し満たせた、気がする。

でもこうなると悪のオプティマスプライムも欲しいなぁ…。

posted by シンのすけ at 00:33| Comment(3) | TrackBack(1) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

アーシー メイクアーップ!

【前回までのあらすじ】
アーシー顔
目の隈取りをマーカーでちゃちゃっと済ませて完成のつもりだったアーシーですが…?

アーシー
はみ出したマーカーを拭き取っていたら肌のピンクまで溶け出してしまい
結局顔を塗装するはめになりましたとさ。
ついでにエポパテで口もつくりました。
ちょっと下唇が薄過ぎたか、玩具の目つきと相まって
不機嫌クールガールな感じになりましたが、これはこれで。
目つきをソフトにしようとヘルメットの目の上辺部分を
少し削りましたがまだTVとはイメージ違うなぁ。
アーシー
他にアニメの配色にあわせて指先と膝の横の円を白で塗装しました。
武器のソードはイメージじゃなかったので、2丁拳銃に装備変更。
それに剣持たせると手首が白化するし。

アーシー
写真は逆光で誤魔化してますが、実際は塗りムラが出てて
厚化粧感全開の残念な仕上がりになってます、
やっぱ塗装苦手だわ…。

そんな訳で、アニメイテッドアーシーお化粧直しでした。

TRANSFORMERS EVO.
TRANSFORMERS EVO.
posted with amazlet at 10.05.13
JAM Project
ランティス (2010-04-21)
売り上げランキング: 504

アーシーと旧アイアンハイドはOPでレギュラーみたいに大活躍だけど、
実際アーシーはほぼ回想の住人だし、旧アイアンハイドの活躍といえば
訓練生時代にバンボビを分解してロッカーに詰め込んだ事しか思い出せない。
詐欺だー!


posted by シンのすけ at 02:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

塗装剥ぎ

クレンチか、以前描いたサウンドウェーブにでもしようかと
レッカーフックの塗装を剥いでみました。
脱衣レッカーフック
粗いですが、これだけ剥がせばなんとかなるかな…。
ん?なんでこんな撮り方なのかって?
それはね…
粉砕レッカーフック
折れたから!
赤の部分の皮膜が厚いんで、執拗に薄め液で拭いてたら
左のヒジと両膝が割れてしまいました…orz
やっぱホドホドでとめないとだめだねー。

さて、最終回の百式みたいになったレッカーフック、
どうしたもんかな…。

posted by シンのすけ at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

MISSION OUTER SPACE(違

巷のトイサイトではアッセンブルボーグが大ブーム!
そんな訳でウチも負けずに有形ブロックだぜ!

はいドーン!
歩くコング00
リバセンが始まった今、敢えてゾイドブロックス!
しかもファンの間でも微妙な評価の8連トランスフォームブロックTB8を使った
”歩くNEO-BLOXアイアンコング”だ!
旧BLOX、TB8、NEO-BLOX、3世代のBLOXが今ひとつに!
って盛り上げても誰も興味ないよね。
歩くコング01
興味ないとは思うけど、こういう構造になってます。
足首が前後逆なのは、こうしておかないと後ろに転んじゃうから。
前後の厚みがたくましいもので。

以前作った歩くNEO-BLOXゴジュラス は、
ディメトロプテラの足周りをそのまま使ってたのだけど、
今回はライオン型がベースなので、なかなか面倒でした。

歩くコング02
今回パーツをちょっと加工してます。
レオゲーターの足の接続軸は□の一辺にピンの生えた「甲」型の様な
断面なのだけど、この突起を削って□にする事で色んな向きに
組変える事が出来るようになります。
TB8を使うゾイダーには必須工作!
いないと思うけど!

歩くコング05
ほらほら、ちゃんと歩くよ!
画像では伝わらないけどちゃんとナックルウォークだよ。

歩くコング04
歩くNEO-BLOXライバル対決!
誰も望んでない対決が今ここに実現!

ふー、遊んだ遊んだ。
TB8は折角のブロックス対応の動力ユニットなのに、拡張性が低いのが難点だわ。
もっと既存のブロックスパーツと組み合わせる事が出来たら
面白くなってたと思うんだけどなぁ。

個々のゾイド製品の出来には目を見張るものがあっても
最近はシリーズ全体でみると方向性が一貫してない事が多くて惜しい。
TB8はその最たるものだと思うわ。
プロデューサーがんばれ。

そんな訳で誰も期待してない有形ブロックでした~。


posted by シンのすけ at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

TF改造講座 最終回「エネルゴン、それは改造」

《前回までのあらすじ》
何かしっくりきてないらしい。
slガードシェル10
そんなわけでジャーン!左右に散漫に配置されていたタイヤを
右手に集めてみました。これでシルエットがギュッとまとまりましたよ。
歩く度にブラブラするのはキライだとガードシェルはいってたけど
これなら満足のハズ。

続きを読む
posted by シンのすけ at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

TF改造講座 第3話「ちっぽけな途中」

タイヤを取り付けた前回の状態からトランスフォーム!ギゴガー。
SLガードシェル08
第1話の時と比べるといろいろ変わりました。
肩の青いパーツのせいか、ガードシェルというよりロードキングっぽいような。

じゃ、細かい改造ポイントを見てみましょう。
そろそろ作業がちょっと細かくなりますぜ。
SLガードシェル05
・胸飾り
レッドアラートの胸飾りのジョイント部分と、ガードシェルの背中の
タイヤ基部のパーツ(画像右上)を適当な形に切り出して組み合わせます。
うまく合わせると両パーツの凸凹がいいカンジに組合わさってくれますよ。
画像右下のパーツは裏側のデコレーションに使っています。
これはお好みで。
SLガードシェル06
・銃
銃なんてそのままでいいじゃん!と思うかもしれませんが、実は
重要な役割があるのです。
ガードシェルとレッドアラートでは股パーツの幅が違うので
そのままではビークル時にスネをピッタリ合わせられません、そこで
銃にジョイントを付けてビークル時のスペーサーにします。
ガードシェルの胴体内部のパーツの棒とリング部分を切り出して使います。
ここはサイズを調整しないと上手くはまりませんので、丁寧に調整して下さい。
あ、接着は瞬着で。
SLガードシェル07
・胸まわり
脇付近のスカスカ感をなんとかするため、ガードシェルのパーツを
瞬着でぺたぺた貼付け。手軽にガードシェル感が増しますよ。
ただし、関節付近ですので瞬着がはみ出して固めてしまわないよう注意I

・足
スネを左右入れ替えて、前後を逆に使用しています。
第2回の画像の1、2枚目を見て頂くと判りますが、
元のままだとビークル時に足がピッタリ収まりません、
ですが、足を入れ換える事で画像3枚目のようにきっちりと
収まるようになります。
SLガードシェル09
スーパーリンクもバッチリこなします、元がレッドアラートだけあって
上でも下でもかなり優秀なリンク要員。上半身時のクローがパワフル!


一応計画どおり出来ましたけど…なんかしっくりこない。
ロボ時の腕付近のまとまりの無さも気になるし、
全体的にインパクトが弱いのもなぁ…。

そんなワケで次回、最終回!急展開か?
posted by シンのすけ at 09:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

TF改造講座 第2話「特訓だぁ!ロードローラー」

さて今日は、ビークルモードを検討します。
SLガードシェル02
現状でスネにタイヤがあるので、それを目安にまとめると、こんな感じ?
タイヤが4つ付いてさえいれば一応乗り物と言い張れるので
もう1組のタイヤを付けられそうな場所を探してみる。
SLガードシェル03
ガードシェルの背中のタイヤを置いていろいろ検討。
このへん?とりあえず四輪になったけど、これなんて乗り物?
大規模農場のトラクター?
ガードシェルのキャラ的にそれってどうなのよ。
SLガードシェル04
とりあえずタイヤを腕にくっつけてみた。
腕の向きを調整してタイヤを内側に並べたらロードローラーっぽくなった!
これならガードシェルも満足(のハズ)。この方向で進める事に決定。

画像2枚目から3枚目の間で、微調整やパーツの追加がされてるので
その辺も含めて、次回はロボットモードの仕上げ…のハズだがしかし?
posted by シンのすけ at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

TF改造講座 第1話「コンパチネーションスパークの力」

さて、今回の改造TFですが、いつもとちょっと趣向を変えて
完成までの流れを製作記形式で見てみましょうか。
今回のメニューは…レッドアラートとガードシェルのパーツを使った
”スーパーリンク ガードシェル”です。
SLガードシェル00
画像の時点で、スパリンTFとしての基本構造は出来てますな。
「レッドアラートの胴体にガードシェルの手足を付けてゆく」
というのが基本的な方向性です。

まずレッドアラートの肩と膝のネジを外し、ガードシェルの手足に差し替え。
両者で軸受けの径が違いますので、太めのドライバーをグリグリねじ込んだりして、
軸受けの穴を少し広げる必要があります。広げ過ぎて関節がガクガクになると
取り返しがつかないので、仕上げは慎重に。
SLガードシェル01
頭部は、首のボールジョイントを削って棒状に加工し、
後頭部のネジ穴に差し込む事でスパリン特有の首関節を再現。
この際、後頭部のネジ穴は貫通させる必要があるので、
頭部パーツは前後で接着剤で固定します。
…ここまでは割とカンタン作業です。
この時点でちゃんと人型してますし、スーパーリンクも上半身下半身
両方こなせて結構遊べるので、ここで完成でもいいかー、とか思ったのですけど、
ビークルモードになれないのはTFとしてはマズイよなぁ…。
そんな感じで次回に続く!

…あ、ちょっと補足。
今回は作業テーマが2つありまして、
「誰にでも作れるよう、比較的カンタンな方法で作る」
「レッドアラートとガードシェルのパーツのみで作る」
という特別ルールに従っております。
改造時いつもお世話になるゾイドやその他TFのパーツは一切ナシ、
新規でのパーツ自作もしない純ミキシングビルドですので
余分なレッドアラートとガードシェルさえあれば、
基本的工作で誰でも同じ物を作れると思います。
スーパーリンクは1体増えると組み合わせの幅がグンと広がりますので
スパリン好きの方には是非ともチャレンジして頂きたいです~。
posted by シンのすけ at 06:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

答えあわせ。

某所でも正解が出なかったビッグキャノンのシールド部分の
流用パーツの答え~。
ゲーム機
インフィニティレオのゲーム筐体形態の台座でした~。
盾状のものではないので、ちょっと難しかったカモ。

本来の目的と違うカタチで使う、
有形ブロックの醍醐味ですねい。

posted by シンのすけ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

”ワンマンズ アーミー”

おまたせしました!
今回はガッツリ塗装しましたよー。
ビッグビークル
無性に筆で塗りたくなったので久しぶりにガシガシやってみました。
変形で塗装がこすれても平気なように、下地はSDNの赤で染めてあります。
キャノンはモルガキャノリーのキャノンを中心に
各種ゾイドのパーツからのでっち上げ。
ビッグビークルまとめ
塗装するとディテールがハッキリして新鮮だわー。
じゃ、トランスフォーム!!ギゴガゴ

ビッグロボ
登場!伝説のワンマンズ アーミー!!

つー訳でレッケージ改造のビッグコンボイです。
筆塗りのガワに対して、ロボ部分はSDN+エアブラシで仕上げました。
成形色まんまの部分も残し、あえてオモチャっぽくして
ビークル時とのギャップが出ると良いなーと思ったのですけど、
フラット仕上げのせいであまり印象変わらないか。
流用パーツ、ステッカーは全てゾイドから。親和性高くて助かる!
ビッグロボまとめ
エモノが長すぎてポーズつけづらい!撮影しにくい!
でもカッコイイイイ!(よね?)

レッケージは当初から何かに改造してやろうと色々考えてたんですわ。
ビークルのフロントがロボの胸になるとことかロディマスコンボイに
うってつけだし、ビークルの印象でスプラングとか、
ロボ時の胸周りからダイアトラスなんかも悪くなさそう…。
でも、スマートなボディに大胆に背面に付いたガワ、腕のひょろ長い感じから
ビッグコンボイが一番しっくり来ると判断しました。

アクションマスターの武器の様に、ゾウ型に変形するビッグキャノンとかも
計画してたんですけど、ちょっと時間かかりそうなので今回はパス。
アクションマスターの動物武器はすごく好きなので
いつか必ずやりたいのですよ~。

レッケージは元がカッコイイのもさることながら、成形色が白なので
非常にリペイントに向いてます。ちょっと胴体が分解しにくいですけど
そんな時は分解せずにSDNにドボンで問題無し!オススメ!

そんな感じでビッグコンボイでした~。じゃ!

トランスフォーマー ムービー MD��10 レッケージ
タカラトミー (2007-07-20)
売り上げランキング: 8767

posted by シンのすけ at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

しばらくお待ち下さい。

連休中にアップするはずの改造ものですが
撮影がまだなのでしばらくお待ちを。
なーんだ?

この画像に写ってるのは改造に使ったZOIDのパーツばっかりなので
ヒントにはならないスね~。
posted by シンのすけ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

きょうもマルチ合体。

エアグラ追加
やばいなコレ、ついつい毎日遊んじゃうわ。
この楽しさを共有出来ないのが口惜しい・・・。
posted by シンのすけ at 13:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

スーパーエアグライド(仮名)

エアグライド00
という訳で予想どおり、
こんな感じですよスーパーエヴォリューション!!

「マイクロンを合体兵士の手足のように用いる事はできないだろうか?」と
考えた続けた結果生まれた実験体が今回のエアグライド。
色んなサイズのTFで試したけれど、マイクロンを四肢に見せるには
本体はベーシックサイズがベストというのが結論ス。
ジョイントはお馴染みゾイドBLOXから流用。
エアグライド02
マイクロンジョイントだから、もちろん色んなマイクロンと合体可能!
まずは高速合体&レスキュー合体。お、なかなかバランスがいい。
エアグライドの足ジョイントは足首に設置してあるので、
接続方向を正面や下面に変えることができます、下駄履きも可能。
エアグライド03
航空合体&爆竜コンバイン。・・・うむむ、これはちょっと・・・。
このはさんの予想どおり最初はスペリオンかコンピューティコンにしようと
思っていたのですけど、航空機系マイクロンはイマイチ良い感じにまとまらず
スペリオンを名乗るのは断念してしまったのです。
ビースト系はMジョイントが側面にあるので、これまた合体には不向き。
ただの虐待だよ、コレ・・・。
エアグライド01
この建設合体が一番良い感じにまとまったと思うのですけど、
胸には何故かプテラ。胸飾りに適したマイクロンは少ないのです。
エアグラマシン
もちろんビークル時にもエヴォリューション。
トリプルローターとサイドブースター装備のスーパーマシン爆誕!
もう速いんだか遅いんだか。
エアグライド05
マイクロンを「大型TFのギミックを発動させるキー」と捉えてしまうと、
フォースチップと同じでひとつあれば遊ぶには十分なのですけど、
考え方を変えて大型TFをデコレートする有形ブロックとして遊んだなら、
マイクロンの種類の多さにはもの凄く価値が出てきます、
あぁ楽しいよコレ!

この後も更にマイクロンと合体し易いジョイント位置を模索して
新たな合体戦士をつくってゆきます~。マイクロンLOVE!
posted by シンのすけ at 01:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

久しぶりの改造TF~。

エアグライド改
一見なんの変哲もないエアグライド、
でもよーく見ると体中に突起が・・・

つづく!
posted by シンのすけ at 11:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2007年05月12日

続・デバスター。

デバスターをちょこっと追加改造~。バージョン2!
でば2_03
メガロアックスを右手に接続、左手は肘から下に直接ショベル。
パワフル&フリーキー!

ユンボル工法”バケットホイールエクスカベーターの構え”だって習得!

今回最も変わったのがビークルモード。
バケットホイールエクスカベーターっぽさが強まった、気がする。
この重心の高いアンバランス感が巨大さをより演出してる、気がする。
自分で作っておいてなんだけど、こんなに気に入るとは思ってなかった~。
でば2_04
前回このはさんからアドバイス頂いた側頭部のミサイル。
とりあえず手近なものを付けてみたのですけど、ちょっと小さいかなぁ・・・。
もうちょっと大きめのを探してみよう。
左側頭部に何か板状のパーツがついたら、よりG1っぽくなるかも~。
でば2_00
このビークルになって、なんだかマイクロン遊びとの相性が良くなった、
基地というかマイクロン用巨大ビークルというか。
いっそマイクロン搭乗用のコクピットが欲しくなってきたなぁ。
posted by シンのすけ at 01:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする

2007年05月05日

巨人兵デバスター。

ひっさしぶりの大物リペイント!
建機つったらやっぱこの色!
デバスター00
【巨人兵デバスター】
ヤングメガトロン率いるグループの一員で、桁外れの体躯とパワーを持つが、
頭がものすごく悪い。

黒っぽい部分は樹脂染料で黒染め、
緑の部分は、樹脂染料で緑に染めた上から更に黄緑に塗装してあります、
塗装がはがれても大丈夫な様に念入りです。
ビークルモードもこの色だと落ち着きますね~。
青い軟質パーツは染めにも塗装にも向かないので
重要な物以外は残念ながら外してしまいました(側頭部や胸の上のパーツ)。
デバスター02

メガ「デバスターよ、ひねり潰してしまえ!」
デバ「デ~バ~ス~タ~!!」
正宗「はたしてコンボイは、巨人兵を食い止める事が出来るのか?!つづく!」
(続きません)。
重機人間ユンボル
重機人間ユンボル
posted with amazlet on 07.05.05
武井 宏之
集英社 (2007/05/02)
売り上げランキング: 621

"重機人間ユンボル"に捧ぐ(泣)。
posted by シンのすけ at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 改造モノ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。