2011年07月28日

デカい。

eホビの荷物が届いた。
ウルトラマグナスの箱が想像以上にデカくて衝撃、
うっかり忘れてたけどタンクローリー付だからそりゃデカいわな。
デカさでお腹いっぱいになったので、
今日のところは開けずに積んどく。
G1ラチェット
■サイバトロン/看護員ラチェット
一緒に買ったのはコレ。
復刻当時に買ったつもりだったんだけど、
実は買ってない事に最近気付いたのです。
どうやら僕はラチェットの紅白配色も好きみたい。

G1復刻トイが増えてくると、いよいよダイアクロン隊員が欲しい。
eホビ限定で復刻してくれないかしらん。

・トランスフォーマージェネレーション 2011 VOL.2

おっともう出てた。
そういえば誌上限定通販ステッパーの応募締め切りは8月末、
お忘れなく。
posted by シンのすけ at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

ツーインワン

マイフェイバリット玩具だというのに、そう言えばちゃんと
取り上げてなかった事に気付いた、今頃。

そんな訳で”ツーインワン合体戦闘兵フライホイール”+αを紹介!
ツーインワン
ビークルモードは戦闘機と戦車。
相変わらずジャンク品なのでシールとかガビガビですけどご容赦。

ツーインワン
二つのメカを重ねましてギュっと押し込むと、
ロックがはずれバネの反動で変形!
ツーインワン
バシャっと立ち上がります。
今の目でみると味のあり過ぎるプロポーションですし
関節もほぼ固定なので人を選ぶ一品ですけど、一瞬で
合体変形が完了するギミックは今でも新鮮。

実際は両手の平で上下から包み込んで合体させるのですが、
手のひらの中でスプリングの力でぐぐっと起き上がってくる感触は
まるで小動物が卵からかえった時にも似て、なんとも言えない幸福感。
癒し系変形ロボと言っても過言じゃない。過言じゃないとも。

ツーインワン
で、もう一人のツーインワン”バトルトラップ”ですが
我が家には上半身担当のヘリしかありません。

ツーインワン
でも、2体のツーインワンは互換性があるので
フライホイールとも合体可能!

ツーインワン
「バトルトラップの下半身が無い」?いや、こういう時は
「フライホイール用の上半身が豊富」と言うもんだぜ。

ホントにもう、こういうギミック玩具はいいなぁ、
でも経年劣化しやすいので壊れやしないかといつもヒヤヒヤしてます。
なんか最近、合体させる度に接続部分が「ピキキっ」と
高い音を出すのが恐くてしょうがないです。

そんなわけで、”ツーインワン合体戦闘兵フライホイール+α”でした~。

【追記】
おもちゃのベルハウスでリベンジのセールが始まってるー。
改造パーツを仕入れるチャンスだけど、
この夏のタカトミ大攻勢の事を考えるとタマは温存しておきたい…
悩むー。

posted by シンのすけ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

"アクションマスター ラッド"

オクでお安い出物があったので買ってみました、
アクションマスター航空宇宙技術者 ラッドくん。
前から欲しかったのですよ~。

アクションマスター ラッド
お安い道理で、塗装はげまくり、銃欠品です。
でも、ジャンク品のこういうくたびれ感は味わいがあってスゴクいい。
当時の子供が遊びまくった証、時間の流れを感じるというか。

アクションマスター ラッド
アクションマスターとか大仰な名前ですが、
今の目で見るとなんとも言えない可動範囲。
肩は前後にスイングのみ、ヒジは固定なので腕の可動は絶望的、
反面、股関節はボールジョイントな上、関節の軸自体も可動するため
やたら足を広げられますが、足首は固定なので
結局棒立ちしか出来ない残念仕様です。

アクションマスター ラッド
ラッドのパートナー”ライオナイザー”
正直なところ、ラッドが欲しかったというよりこっちが本命。
シンプルな造りながらライオンらしい踏んばりの効いたシルエットが美しい。
大きさはミニコンよりひとまわり大きいくらい。

アクションマスター ラッド
しっぽを下げると、ストッパーがはずれスプリングで
首がグルンと回転、銃身が露出するギミック付き。
この状態もフリーキーでかわいい。

アクションマスター ラッド
変形出来ないし、アクションフィギュアとしてもアレなんで
強くお勧めはし難いですが、TFの歴史の一部として一度触れてみるのも
いいんじゃないかと思います。

それにしても、ライオナイザーは無造作に武器にされてる姿もかわいいな。

posted by シンのすけ at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2006年12月16日

おれもグリムロック!

ぐり003
グリムロック入手~、っといっても、今時はやりのクラシック版ではなくて。
ぐり00
ヒーローセット版!うおー、かわいい!
やるきのない立ち加減がなんとも言えません。
ジャンク品なのでしっぽが無いです・・・適当なの見繕ってあげなきゃ。
ぐり01
G1版の意匠を踏襲しつつ、変形パターンは新規だったりします。
ぐり02
【おまけ】ビークルモード、もしくはマーベラー。
あぁ、何やらせてもカワイイなぁ・・・。
posted by シンのすけ at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2006年09月17日

スカイクウェイクではなくスカイクウエイク!(TAKARA公式)。

購入する前に情報収集しようと、いろんなサイトさんを巡ってみたんですが
この子についての詳しい記事って少なくて苦労しました。
で、せっかくだから「TFジェネレーション」に載ってない事書いてみます。
スカイクエビークル
せっかくだからリアビューで。
美しいフォルムですよー、SFっぽくてたまりません。

シール欠品だったので、機首のサメ顔やマーキング類がありません。
それだけではなく、
実は翼のふちの緑ラインや機体各部のピンクのラインもシールなので、
シールが無いとかなり地味です・・・。
お求めの際はシールの付属をご確認下さい。
ビークル時の全長は30センチ強です。
スカイクエパネ1
「TFジェネレーション」で未紹介のギミック。
機体中央の垂直翼を後ろにスライドさせると・・・
スカイクエパネ2
バシャっ!と一斉にカバーが開き、内部から透明パネルが出現!!
放熱板?ソーラーパネル?っていうかメテオール解禁?カッコよろしおすなぁ。

さて、次はロボ形態。
スカイクエ追加00
とはいえ、このは先生から頂いたコメントのとおり、
ロボ時は腕が上がるくらいしかギミックはないのですが、
実は「TFジェネレーション」で見て以来、
ずっと気になっていた事があるのです。
ついにそれを確認する日が来た!
スカイクエロボ1
ぱかっ。
「僕ニモ乗レタ!」

いや~、胸の透明パーツが気になってしょうがなかったのですよ、
いかにも開きそうな位置にヒンジついてるし。
別にコクピットではなくて、ビークル時に頭部を収納するスペースなのですが、
マイクロロディマスがばっちり格納できます。あぁもうシアワセ。
スカイクエ追加01
こういうのが好きでたまらない、そんなタカラSFランド世代です。
スカイクエロボ2
スターコンボイとの身長比較はこんなカンジ。
胸に空間があるロボっていいですねえ・・・。


カラーリングや造型に存在感のある良いTFです、スカイクウエイク。
日本のアニメが世界中で観られている昨今ですが、EUの皆さんは
ガンダムを好きになったりせずに、スカイクウエイクみたいなロボを
生みだし続けていただきたいものです。
ビバ カルチャーギャップ!
posted by シンのすけ at 22:52| Comment(2) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

EUからやってきた。

かねてよりの宿願、EUトランスフォーマーがついにやってきた!
やっぱりスゴイ色だ・・・。
スカイクエ箱

よーし、早速ミサイルばらまくぜ!
posted by シンのすけ at 02:32| Comment(2) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

ブルトレ。

電車。
ダイアクロンの「ダイアトレイン」が欲しいのですが
高嶺の花で手が出ません・・・。
で、かわりにシックスライナー二番戦士「ナイト」を落札してみた。
これはこれでかわいい。

あ、
夜行列車だからナイトですか?!
posted by シンのすけ at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2006年03月15日

今日は鈴屋まつりじゃありません。

ここんところ鈴屋鈴屋ばっかり言うてますが、
タカラへの餞別にいくつかの定価買いもしてました。

復刻スター
我が家には既にレストア当時品スターがあるわけですが、
悩んだ末、結局買いましたよ復刻スター。

このG1スタイルのパッケージにやられた。
んんん~、オシャレだなぁ、
みてるだけで満足・・・。

そんな訳でまだ開封してません。
今度じっくり遊びますわー。

posted by シンのすけ at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

コンボイ司令官。

コンボイ。
彼と出会ったのは中学生のとき。
下校途中にみかけたゴミ箱から
見覚えのある足が飛び出していたので
引きずり出した。それが彼だった。


続きをトランスフォーム!(玄田声)
posted by シンのすけ at 02:52| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

磯野司令官 ウェーブフラット。

ナミヘイ。
久しぶりに胸フタを開けるまで
波平さんを着任させてた事を
すっかり忘れてた。

あーびっくりした。
posted by シンのすけ at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年12月23日

C-339 クレーガン。

クレーガン00
配色がイイのな。
黄色には黒のような暗い色が合うのだけど
あえて灰色と組み合わせることでキュートな印象。
クレーガン01
右の方が技能指揮官クレーガンさん。
「サイバトロンゾーンの開発に多大な功績を残した開発チームのリーダー。
どんなガラクタも一瞬のうちに武器に作りかえてしまう。」
・・・わりと物騒。
クレーガン02
トレーラーがバトルモードに変形。
先に紹介した2体はトレーラーが別のビークルに変形してましたが
これはどちらかというと基地モードですね。

クレーガン03
シンプルなシルエットに反してパーツ数は多めなので
密度感が高くて良いです。
ほしかったんですよコレ~、
いやー満足。


posted by シンのすけ at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年12月12日

C-338 ミサイルブル。

Mブル00
ビット「今日は攻撃指揮官ミサイルブル様ですよ~。
   デストロンキラーの異名を持つ歴戦の勇士で、
   パトロールチームの鬼コーチだそうです。」
Mブル01
ビット「あれ、案外小さい鬼コーチですね。」
コーチ「生意気な新兵が!マイクロ根性を鍛え直してやるわ!」
Mブル02
コーチ「セイ!セイ!」
ビット「イタイですイタイです!」


ばきん!
Mブル03
ビット「あ~あ、経年劣化してたんですね。」
コーチ「・・・orz」

いや、ぼくもorzですわ・・・。
トレーラー左右のパーツの色が違うからおかしいと思ったら
日焼けでプラが劣化してました・・・。
posted by シンのすけ at 23:12| Comment(2) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年12月11日

C-337 ロードジェット。

Loverogの容量増やした記念、&念願のマイクロTF入手記念、
ガンガン画像のせていきますよ。

ロードジェット00
コンボイ司令官似のキャブとカーキャリー。
ウルトラマグナス似というべきか。
ロードジェット01
ロードジェット02
カーキャリーがジェットモードに変形、
直立不動の姿勢でジェットビークルを操る男!
それがロードジェットだ!
ロードジェット03
もちろん、マイクロTFを積載可能、
後部のふたが開いてスロープになったりと、
カーキャリアーTOYとしてもなかなかのプレイバリュー。
成形色かえのウルトラマグナスとか欲しいなぁ。
posted by シンのすけ at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年12月09日

マイクロTFDX。

以前から探していたマイクロTFDXがついに4体そろいましたよ!
いやー、うれしい!
マイクロTFDX。
クレーガンとロードジェットが特に欲しかったのですが、
四体並べてみるとスカイウェイブが結構気に入ってみたり。
お手軽サイズの基地玩具っていいなぁ、
マイクロンの遊びの幅がひろがるので、是非ともこういう商品を
出して欲しいものです。

容量がないのでとりあえずクレーガン画像のみですが、
はて、そういえばloverogって容量増える話ありませんでしたっけ?
posted by シンのすけ at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

復刻スターコンボイを買ったわけではないのですが。


ゾーン集合
そういえば、ダイアトラスやスカイギャリーのロボット時の画像を
載せてなかったなぁと思いまして、集合写真。
電動走行や、ゼンマイによる自動変形、連結による基地遊びなど
この時期のTFはなかなか個性的なギミックを持っていて面白いです。
特に、マイクロTFと絡めて遊ぶ事を想定してある点が、
マイクロン好きにはたまりません。
スカイギャリー。

ちなみに全員ジャンク品なので、武器やタラップ等の備品がありません。
遊ぶ際にはいろいろ支障をきたすのですが
それでも、なんだかすごく愛着のある連中です。

特にスターコンボイ。
先日ようやく復刻されましたが、それ以前は
結構なプレミアがついた高嶺のハナでした。
ならば!と、ジャンク品を寄せ集めてビルドアップしたのが我が家のスターなのです。
ジャンク品をバラして使えるパーツを選り分けて、
キレイに拭いて組み直して・・・。
ずっと探してたゴムキャタピラが手に入って、
初めて電動走行した時はホントうれしかった。

結局、オクでいろいろ買ってる内に完品を買えかねない額になっとるワケですが、
完品で買う以上にスターコンボイを楽しんでるだろうなぁ。

いわゆるプライスレスってヤツですか。
posted by シンのすけ at 00:01| Comment(2) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年06月10日

スター!!

スター復刻。
『おじさま~、スターコンボイ復刻だそうです~。
っていうか電動走行?』

ごぶさたしております。
ごぶさたしてる間にタカラも無茶しますな・・・。
タカラ最後の大サービス祭デスカ??
その侠気、買おうじゃないのよ!

※画像のガチャガチャのモア殿の椅子の凹が
スターコンボイの胸の司令室にあるピンにピッタリです。
総司令官直属オペレーターに着任!

モア殿とスターの両方をお持ちの奇特な方はお試しあれ~。
posted by シンのすけ at 03:15| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年03月12日

スカイギャリー飛来!

スカイギャリー。
スターコンボイ、ダイアトラスに続いて、ついにスカイギャリー配備です!
マイクロTFトレーラーも一挙に4台配備、しかも
うち2台はスターとギャリー付属の黒トレーラー!!
黒とオレンジの配色がおしゃれでイイです。

マイクロトレーラーを格納すると結構カッコ良く見えるけど、
スカイギャリー単体だと結構なダサメカ。
だまされるな。

ダサさの原因は、いかにも日本的なトリコロールだと思う。
じゃ、例えば、海外TFみたいな配色だったらかなりカッコイイのでは。
カーキと紫のデストロンっぽいカラーとか・・・・

・・・うっ、欲しいよそれ。
posted by シンのすけ at 04:23| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年03月06日

ダイアトラス。

思いがけず、ジャンク品ダイアトラスを入手、
いままでノーマークだったのだけど、結構いいね、これ。

ビークル時や基地時にマイクロTF用の格納スペースや
搭乗スペース、発射装置などがあり、スターコンボイと比べたら
格段にプレイバリューが高い一品ですわ。
成形色も、結構キュートなオレンジ&水色。
ランドマインと同様好みの色です。
アトラスベース
ジャンク品なんで、もちろん翼とか、タラップとかの備品類はなし、
なので正式な基地モードにはなれませんが、
この状態もランドシップ風でカッコイイと思う。
アオシマ合体マシン風味?

あ、
ロボモードはご存じの通りあんななので写真は割愛の方向で。
posted by シンのすけ at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年02月27日

スターコンボイと。

スターと一緒。
スターコンボイとマイクロロディマス記念撮影、
賑やかしにガソリンベースとエアポートベースも投入です。

スターコンボイて、基地としてはイマイチ遊びがいがないと思う。
マイクロTFが座れる砲台とか、格納庫とか、スロープとか、そういう
マイクロTFと絡めるギミックがいろいろ欲しいのよ基地遊びには。

でも、なんか好きなんだよなぁ、スターコンボイ。


ウワサではギャラクシーフォース後半に
「巨大TFとマイクロンの惑星」が登場するとかしないとか、
メトロフレックスが出るだのいやきっとメトロコンボイだの・・・。

きっとコンボイなんだろうから、スターコンボイのリメイクで
良い基地ロボがいいなぁ・・・。
posted by シンのすけ at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする

2005年02月19日

マイクロTFロディマス!


Mロディカー
念願かなってついに我が家にやってきました、
マイクロTFロディマス!
ウチのスターコンボイはジャンクからでっち上げたモノなので
当然のように備品の類いは無かった訳で、ずっと探してたんですが、
まさかこれほどの美品を単品で手に入れられるとは思ってなかったよ、
うれしい・・・。
Mロディロボ
やっと出会えた3兄弟で感動の記念撮影、
レゴもターゲットマスターも後ろでもらい泣きです。

この2005年という年にロディマスが手に入ると言うのも何かの縁か、
大事にさせてもらいますわ。

あ、スターコンボイと一緒の写真撮り忘れた・・・。
posted by シンのすけ at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | TF G1 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。