2014年11月16日

なぜに今頃ロードバスター。

ハズブロ版スパリンロードバスターこと、アイアンハイドを購入しました。
いつもスパリンスパリン言うてるくせに実は完品のロードバスターを持ってなかったので
この機会にサウンドギミックがオミットされてないハズブロ版を買ってみました。
PB160690.jpg_effected.png
資料性のある玩具レビューが少ない事で定評のある当ブログですが
スパリン製品をまとめてレビュー記事を作成しようかな、と画策中です。
いつもお世話になってた老舗玩具サイトの”えび工房”さんが閉鎖されて以来、
安定したレビュー記事がまとめて読める事のありがたさを痛感しているのです。

あれほどの規模は無理ですが、せめてスパリン関係だけでも
まとめておきたいと思っています。
いつも通り気長にお待ち下さいませ。


"The Transformers Legacy: The Art of Transformers Packaging "
トランスフォーマー玩具のパッケージイラストを集めた画集(洋書)。
これもかなり良い本だったのでその内紹介したいと思いまーす。
posted by シンのすけ at 02:01| Comment(3) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

新製品を買ってないわけではないですが

最近なんとなく懐古な気分。しかも中途半端に。
ダンプス.jpg
■アイアントレッド&ワイドロード
当時はあんまり気に入らなくて一度手放してたアイアントレッドを再入手、
同色ダンプミニコンのワイドロードと記念撮影。
(コメントにてご指摘いただきました、ワイドロードではなく
マイクロンブースターの”リフューザー”でした。訂正します。)
地味な変形の割にパネル箇所が多いのが当時スッキリしなかったのだけど
改めて遊んでみると別に嫌う程じゃない。

月日が経って評価が変るおもちゃもあれば、変らないものもある不思議。

■NHK FM アニソン・アカデミー
ラジオ聴きながら仕事してたのだけど、
土曜の昼下がりのNHK-FMからまさか「オーガス02」のOPが
流れてくるとは思わなかったよ!

いつ聴いても不思議な感じ。



posted by シンのすけ at 01:27| Comment(3) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

えねぽん

enepon00.jpg
懐かしのエネルゴンウエポンの在庫確認をしてみたら
エネルゴンアックスばっかりでてきた。
カラフルで良いけど、みんなで持つと統一感がないからちょっと飾り難い…。
enepon01.jpg
水色のが透明度が高くてキレイ。
また出してくれないかなーエネポン。
SLホイルジャック.jpg
SLホイルジャックの写真もあったのでついでに。

ジェネレーションズやプライム版も良いものだけど、
スパリン版はどっしりとして安心感があってイイ(足が動かない、とも言う)。
ともかく、何年経ってもやっぱり好きだ。

posted by シンのすけ at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

ブルーティカス!

ジェネG2版でもアジア限定ユナイテッド版でもないですごめんなさい。
久しぶりに遊びたくなってスパリン版を数年振りに引っぱり出したのです。
でも、当時は「ヒョロヒョロと安定が悪くて遊びづらい」という印象で、
正直あんまり遊ばなかったんだよなぁ…。
SLブルーティカス
あ、こうすれば良かったのか。
シルエット的にも納得、グラグラしなくて遊び易い!数年越しでやっと落ち着いた。
右腕は以前改造用の部品取りに分解してしまったのでスペリオンから拝借、
改造用にバラしちゃうなんて、ホントに気に入ってなかったんだなぁ当時…。
右手はG1ではスペースシャトルだった訳だし、これはこれで結果オーライ。

SLブルーティカス
手首はミクロマンのジャンクパーツにゾイドブロックスの棒をくっつけて作成、
ニッパーで切ったりピンバイスで穴開けたりで5分で完成。
自作手首は、5ミリ軸をつけるだけでカンタンに作れて効果大、
ブルーティカス本体を加工する必要がないのでオススメ!
単体ロボ/ビークル時は完全余剰パーツだけど…
元々の透明謎武器だって余剰みたいなもんでしょう!?

SLブルーティカス
手首パーツを作るのもいいですが、5ミリ軸なのでアームズマイクロンとか
メックテックウェポンを使って武装してみるのもおもしろいかも。

久しぶりのSLブルーティカスでしたー。

 


posted by シンのすけ at 23:36| Comment(2) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

作業時間がなくても仕入れは怠らない。

改造用にトゥラインを仕入れました。
トゥライン
ビークル時のむっちりしたシルエットがイイですね。
G1アイアンハイド/ラチェットをモチーフにしてるのは明白なのに
なぜトゥラインなのかなぁ、
このカラーリングはむしろ好きなのでこれはこれでイイですが。
改めて見ると青+赤の配色はなんだかダイアトレインとかコズモローラーを
思い出させる気も。

トゥライン
他のスパリン製品とは一線を画する構成がおもしろいので
なにか変則的な改造をしたいところです。
posted by シンのすけ at 02:32| Comment(2) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

SL比較ホットショット&ホイルジャック

今回はホットショットとホイルジャックを比較しながら紹介しますー。

SL比較ホットショット&ホイルジャック
■ビークル形態
両者ともビークル形態はキレイにまとまっています。
どちらもドアを開く事が出来、ホットショットはボンネットの開閉も可能、
内部のエンジンまで造型されている凝りようなのですが…
SL比較ホットショット&ホイルジャック
ホットショットの弱点のひとつとして、
外れやすいパーツが多い、というのがあります。
上の画像で外したパーツは、パチッとはめ込んであるだけの箇所。
特にドアは外れやすく、ストレスがたまります。
ホイルジャックではこういう点は改善され、変形時の可動部で
外れやすい部分は無くなっています。
SL比較ホットショット&ホイルジャック
■ロボット形態
関節は両者とも下半身にクセがあり、フリーポーザブルとは言いがたい感じ。
膝関節ぐらいは欲しいところですが、以前バトルロディマス を作った際に
STDコンボイの下半身を使ったところ、スーパーリンク下半身時に足首や膝が
上半身の重さに耐えられないということがあったので、
スパリン時の安定感を上げるために下半身の関節はワザと
不自由にしてるのではないかと思います。

SL比較ホットショット&ホイルジャック
■スーパーリンク上半身
両者ともロボット時の足が腕になるパターン。
ホイルジャックには腕っぽいディテールがあります。
こうして見るとホットショットの肩付近の雰囲気は
後のエクシリオンに繋がっている気がしなくもないです。

SL比較ホットショット&ホイルジャック
遊びやすさに最も差が出てるのがココ!
スーパーリンクの都合上、頭部を大きく移動させる必要があるのですが、
ホットショットは「後頭部から生えたアーム」で頭部を接続していて、
頭部を移動させる際にボンネットの中をにょろにょろ通過させていたのに対し、
ホイルジャックでは首肩腕を1ユニットにまとめ、背中の回転軸で回すだけで
まとめて移動させることが出来るようになっています。遊びやすい!

SL比較ホットショット&ホイルジャック
初期商品のホットショットと、後半登場組のホイルジャックを比べると、
ホイルジャックの方が洗練され遊び易さが格段にアップしています。

…と、ホイルジャックをべた褒めする感じになってしまいましたが、
ホイルジャックにも弱点はあります。
ホットショットの足首はつま先をちょんと出すだけだった、のに対し、
ホイルジャックでは足首ユニットをすねの中から出せるようになっているのですが
この構造のためにスパリン下半身時の安定性が悪くなってしまっているのです。

ホットショットでの経験をフィードバックして作られたであろうホイルジャックでも
別の問題を抱えてしまうあたり、スーパーリンクという仕組みの難しさが伺えます。

と、レビューとも考察ともつかない感じで終わり。


posted by シンのすけ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

スパリン強化週間。

結局、今週末はs.h.f.姫シンケンレッドもez黒オプもスルー。
そういえば今週末は夏コミか。
姫シンケンレッドもez黒オプも欲しいし夏コミも行かなきゃ、
って人には大変な週末でしたね。

・映画見に行く時間がない腹いせにスパリンで遊ぶ。
ホットショット
マイ伝以降、現在に至るTFシーンを振り返って考えると
スパリンはどうにも徒花な感じがが否めない。
野心的な企画だけど、”スーパーリンク”ギミックを実現する為に
色んな部分にしわ寄せが出てしまって、結果カッコ良くも
遊びやすくもない玩具になってるのが惜しい。
面白いんだけどなぁ。

ホットショットは特に難物だと思うのだけど
後半のホイルジャックは似たタイプでありながら
洗練されて遊びやすくなっていたので、
そのままスパリン開発が続いていたらどういう境地に至っていたのか
思いは巡るけど、今となってはゆめまぼろしの如くなりけるよ。

多分しばらくスパリン続きます。
posted by シンのすけ at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2010年09月29日

ウワサには聞いていたが

ねんがんの"OMEGA SENTINEL"をてにいれたぞ!
ワケありオメガ
…といきたいとこなんですが、残念、ワケあり品でしたorz
これがッッ!安物買いのゼニ失いってヤツだァーッ!!
(いや、決して安くもないんだぜ…)
ワケありオメガ
ワケ有りが集中する頭部付近。
持ってる方は判ると思いますが、頭部とミサイルがヘンです。
なんだっけこのミサイル。スパリンレーザーウェーブかと思ったけど違った。
オメガの砲塔内に収めるために後ろを短く削ってあって手作り感たっぷり(怒。

↓左が訳あり、右が日本版オメガスプリームの頭部。
そう!なぜかオメガスプリームの頭が付属!
あぁん!オレンジ色のが欲しかったのに!!
しかもオメガスプリームのとも少し違っていて、腕の成形色が黒。
ワケありオメガ
背中の顔は未塗装。海外版オメガがたしかこの仕様だったような。
足と肩のボールジョイントもユルく、変形させる度にポロポロ外れます。

ワケありオメガ
左が日本版、右がワケあり品。これがまたポロポロ外れます。
ワケあり品は塗装がしてあるようで、表面に細かい筆ムラの様の線があります。
少し削ってみたところ、成形色自体は日本版と同じようでした。
ただ、劣化なのか元々の素材なのか判りませんが、プラが柔らかめです。
昔のMPCのスターウォーズのプラモみたいな素材、っていうと何人に伝わるかしら。

オメガセンチネルの本体自体には破損欠品はないのですけど、
細かい傷があったり、うっすらホコリが積もってたりして中古感丸出しでした。

まー買う前からミサイルがヘンなのは判ってたけれどまさかコレホドとは…。
ネットで調べてみたところ、同様のものが存在しているようでした。
エラー品に有り合わせの部品をつけて横流しした…とか、なんでしょうか、
真相はわかりませんが。

(※まだ在庫が有るようなので、次の犠牲者が出ないようお店の名前を書いておきます。
香港のロボッ○キングダムというお店です。
念のため補足。何回か利用しましたがこういった事はこれまでは有りませんでした。
ちゃんとパッケージされた品は問題の無い正規品でしたので誤解なきよう。)

あうー、勉強になったけど高く付いたなぁ…orz
posted by シンのすけ at 22:39| Comment(2) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

”スーパーリンク ガルバトロン”

昨日、ウルトラマグナスと一緒に買いました、ガルバトロン様!
スパガル
全身に配置されたクリアパーツがカッコイイ!のだけども、
基本的な関節が動く割にはなんだかポーズをキメにくいのが残念。
昨日は「関節なんてどうでもいい」て書いたけど
立ち姿はカッコよくあってほしいのです。
あぁオタクって面倒くさい。

ガンシップ
戦車を担いだガンシップ!ボリューム感がなんだかすごい、重いし。

惜しい所はあるものの、歴代破壊大帝のなかでも
好きなデザインなので十分お気に入り。
背中から剣を引き抜くギミックも面白いよ!(うるさいけど)。

スパガル
2010年にウルトラマグナスとガルバトロン様を一緒に買えるとは
なんてシアワセの嵐。
でも、ガルバトロン様のこのカラーリングだと「2010」と言うより
「スクランブルシティー編」のシティコマンダー対決っぽい。

…うん、それはそれで燃えるわ。
posted by シンのすけ at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

"ENERGON ULTRA MAGNUS"

ウチの近所には玩具専門の中古屋なんてステキなものは無いので
いつも一般のリサイクルショップを回って改造用ジャンクTFを
仕入れてるんですが、リサイクルショップって
たまにものすごい掘り出し物があってドキドキする。

ENERGON ULTRA MAGNUS
そんな訳で"ENERGON ULTRA MAGNUS"!
誰だよこれ普通のリサイクルショップに持ち込んだの?!
超美品だし、全く持ってありがとうだいじにします!

今日もってけ!トランスフォーマーさんのマイ伝マグナスの記事を読んで、
マグナス熱が再燃してた矢先の出会い。なんというタイミングの良さ。

エネルゴン ウルトラマグナス
まごう事なきウルトラマグナスカラー。カコイイ。

関節可動はかなり不自由だけど、そんな事は全然重要じゃない。
クリックをガチガチ唸らせて、手足をダイナミックに回しつつも、
定められた場所にすうっと収まっていく気持ち良さ。
複雑さやリアルさを理屈で関心する精密玩具とは違う、
体が感じる気持ち良さ、とでもいうか。変形の快楽。

同じ変形ロボでもMSとTFでは作り手のコンセプトが全く違う事を
マイ伝ウルトラマグナスから学びました。

マグナス基地
でもって、なんちゃってマグナスベース。
うーむ、この色だと更に基地っぽさが映えるなぁ。

子供の頃好きだった基地遊びの感覚を何十年か振りに
思い出させてくれたのもウルトラマグナス、
ミニコン好きになったのもこの基地のおかげ。

マグナス兄弟
思いがけず突然この2体を並べられる事になったので
なんだかテンションが上がるー!

マグナス基地
そんな訳で"ENERGON ULTRA MAGNUS"でした。
年明けからウルトラマグナスに出会えるとは、2010年らしくて幸先いいな。

次は白いSTDコンボイでもリサイクルに出してもらえまいか←オイ
posted by シンのすけ at 23:18| Comment(2) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

スペリオン3/5

世間の流れを無視して突然スパリン合体戦士で遊びたくなったけど、
5体箱から出して合体させるのは面倒だなぁ…。

3スペリオン
そんな訳でサクっと3体合体!
スペリオン3/5っていうか、ガ・キーン。

3スペリオン
合体前より腕が細くなってるけど、肩が大きいので
あまり気にならない…かな?

3スペリオン
合体戦士は大ボリュームが売りだけど、
このぐらいのサイズが遊び易くて良いなぁ。

じゃ、満足したので突然の合体戦士遊び終わり!


あ、ドラクエ9は買ってません、おやすみなさい。
posted by シンのすけ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

バトルロディマス、スーパーリンク!!

エックス2さんとこのはさんからリクエストをいただいておりました
バトルロディマスのスパリン画像をようやくアップ!
(↓珍しくクリックで拡大するよ)

肩幅が無いからちょっと貧弱なカンジ・・・。
背中にまわしているボンネットを肩アーマーに見せられればいいんですが、
いまいち上手くきまりませんのよ。
下半身時はまんまSTDコンボイなので可動&プロポーションは
良いのですけど、上半身の重量に耐えられないことが多いです。
(それでも下半身ホイルジャックよりは耐えられますが。)
これからもスパリンギミックを載せた改造TFを作るつもりですが
課題は山積ですわ・・・。
ろでいか。
ロデイカー。
posted by シンのすけ at 11:11| Comment(3) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2007年01月02日

バトルロディマス

バトルロディマス03
【G2バトルロディマス】
ユニクロン戦争が終結し、宇宙には平和が訪れたかに見えた。
しかし、新たな敵との戦いでロディマスは深刻なダメージを被ってしまう。
その時、構造保全論理プロセッサの働きにより、彼はより強い戦闘形態を手に入れた。
今、「スーパーリンクG2戦争」が始まる!
バトルロディマス00
年越しちゃったけど、ようやく完成!
スパリンロディマスには、関節とかプロポーションとか
いろいろと不満があったので、つくってみた。
だって、G1版のリメイクはあっても、スパリン版はあるはずも無し・・・。
バトルロディマス01
今回はちゃんと変形可能!
そうそう、スパリン版のこのビークルが好きなのですよ。
変形方法はバトルコンボイとだいたい同じ方式、
っていうとカンタンですけどジャンクパーツだけで実現するのは結構大変。
今回も自作パーツゼロのミキシングビルド+無塗装でっす。

当初はUSAコンボイの肩と腕を差し替えるだけのカンタン工作のつもりが、
結局、USAコンのパーツは両足のみの大改造に・・・。
せっかくG2コンボイっぽい肩なのだし、発光ダイオード仕込んで
レーザーロッドにしようかとも思ったのですけど、サイズ的に断念。
つくづくTFの設計ってスゴイ。
バトルロディマス02
【おまけ・アーリータイプ?】
STDとスパリンロディの首ボールジョイントは径が同じなので
こういう事も可能。成形色も同じなのでばっちり。
手足の青さがロディっぽくないので、リペイントするか
USAコンのと交換すれば、違和感無くなると思います。

あれれ、コレで十分カコイイんじゃ・・・?
posted by シンのすけ at 11:45| Comment(2) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

ときどき無性にスーパーリンク。

スパリンク出尽くした感はあるものの
それでも、
何か面白い組み合わせはないかなぁと
時々チャレンジしてしまいます。

お、今日のはちょっと面白い。
posted by シンのすけ at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2006年12月02日

改造ロディマス途中。

改造ロで途中
なかなか難航してます。
今度のはちゃんと変形出来る予定なのですが、ホント難しい。
一ミリ以下の誤差が命取りになってしまう、そんな世界。
プロの設計者ってやっぱすごいわ・・・。

もうしばらくお待ちを~。
posted by シンのすけ at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2006年06月04日

大きい被写体は撮りがいあるなぁ。

オメガコンボイ加工写真。 CG加工なら何でもアリか
 と言うとそうでもなくて、
 素材写真に手を入れ過ぎると
 途端に嘘くさくなってしまうので
 手加減がムズカシイ。

 ”写真らしさ”を消さないように
 ”絵”をつくる、という感じか。

 結構おもしろくなってきた。
posted by シンのすけ at 03:06| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

写真。

レーザーウェーブ。「オモチャをオシャレに撮影する」
というのがウチの隠れテーマなのですが、
ついついレタッチに走ってしまいました。
性分が絵描きなのだよなぁ。
posted by シンのすけ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2006年05月27日

キライキライも好きのうち。

スカイファイヤー。副司令がほしかったのだけど
手ごろな出物がなかったので、
止む無くロドバスとのセットを購入。

我が家にロドバスが来るのは3度目。
どんだけ好っきゃねん
と、思われるかもしれませんが
実のところ逆で、
ロードバスターはキライ、なのです。

なんかあの大きさにしては
ディテールとか部品数とか
「密度」のスカスカ感がキライ。
そこさえ我慢すれば良TOYなのですけどね。
ビークル、ロボット時共にプロポーション良好、
足の長さを調節出来て、リンク要員として優秀、
それでいて部品が外れ易いという事も無く、
ガッシリと安定した完成度。

全てを台無しにするあのスカスカ巨大感が憎い~。
もしデラックスサイズだったなら
間違いなくマイベストTFのひとりになってたんだが・・・orz
posted by シンのすけ at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

またスパリン。

スパリンHS
引き続きスパリンで遊んでます。

スーパーリンクのギミックや、
ひし形のコンボイコンテナの
デザインなど、随所に
開発者の意気込みが感じられて
このシリーズはなんだか良い。

意気込み過ぎてギミックが複雑化し、
部品がポロポロとれる遊びにくい
オモチャになっているけど
たまにこういうのもあっていい。

徒花と評価されようと
スパリンが好きだ。
あっ、
またホットショットのドアが外れた。
ロディマスの腕がもげた。

・・・でも好きだ!
posted by シンのすけ at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする

2006年05月18日

スパリン週間。

シグナルフレア。
しまってあったスパリン玩具を出してみる。
久しぶりに遊ぶとクセが強くておもろいなあ。
posted by シンのすけ at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | TFスパリン | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。