今回はホットショットとホイルジャックを比較しながら紹介しますー。

■ビークル形態
両者ともビークル形態はキレイにまとまっています。
どちらもドアを開く事が出来、ホットショットはボンネットの開閉も可能、
内部のエンジンまで造型されている凝りようなのですが…

ホットショットの弱点のひとつとして、
外れやすいパーツが多い、というのがあります。
上の画像で外したパーツは、パチッとはめ込んであるだけの箇所。
特にドアは外れやすく、ストレスがたまります。
ホイルジャックではこういう点は改善され、変形時の可動部で
外れやすい部分は無くなっています。

■ロボット形態
関節は両者とも下半身にクセがあり、フリーポーザブルとは言いがたい感じ。
膝関節ぐらいは欲しいところですが、以前
バトルロディマス を作った際に
STDコンボイの下半身を使ったところ、スーパーリンク下半身時に足首や膝が
上半身の重さに耐えられないということがあったので、
スパリン時の安定感を上げるために下半身の関節はワザと
不自由にしてるのではないかと思います。

■スーパーリンク上半身
両者ともロボット時の足が腕になるパターン。
ホイルジャックには腕っぽいディテールがあります。
こうして見るとホットショットの肩付近の雰囲気は
後のエクシリオンに繋がっている気がしなくもないです。

遊びやすさに最も差が出てるのがココ!
スーパーリンクの都合上、頭部を大きく移動させる必要があるのですが、
ホットショットは「後頭部から生えたアーム」で頭部を接続していて、
頭部を移動させる際にボンネットの中をにょろにょろ通過させていたのに対し、
ホイルジャックでは首肩腕を1ユニットにまとめ、背中の回転軸で回すだけで
まとめて移動させることが出来るようになっています。遊びやすい!

初期商品のホットショットと、後半登場組のホイルジャックを比べると、
ホイルジャックの方が洗練され遊び易さが格段にアップしています。
…と、ホイルジャックをべた褒めする感じになってしまいましたが、
ホイルジャックにも弱点はあります。
ホットショットの足首はつま先をちょんと出すだけだった、のに対し、
ホイルジャックでは足首ユニットをすねの中から出せるようになっているのですが
この構造のためにスパリン下半身時の安定性が悪くなってしまっているのです。
ホットショットでの経験をフィードバックして作られたであろうホイルジャックでも
別の問題を抱えてしまうあたり、スーパーリンクという仕組みの難しさが伺えます。
と、レビューとも考察ともつかない感じで終わり。
posted by シンのすけ at 23:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
TFスパリン
|