2010年01月28日

"r.i.d.ultramagnas"

ENERGON版ウルトラマグナスがやってきた記念に、
もういっちょウルトラマグナスを紹介。
r.i.d.ultramagnus
"R.I.D.版 Ultra Magnus”
いわゆるスパイチェンジャー版、全長約95ミリ。
小さいながら、フロントのオートボットマークが再現されてたり
荷台側面のディテールがちゃんとくり抜かれたりして小気味良いです。
反面、左右で10輪あるタイヤが、
1番前は回転可能(サイズ大)
2番め、3番めはモールドのみ、未塗装
4番めは回転可能(サイズ小)
5番めはモールドのみ、塗装済
と、仕様がバラバラなのがなんともかんとも。

r.i.d.ultramagnus
ロボットモード。タイヤの仕様バラバラっぷりが白日の下に。
顔や手首など細かい部分の塗装はきっちりしてていい感じ、
オリジナルのプロポーションの再現っぷりも味わいぶかい。

r.i.d.ultramagnus
単体で見ると特筆すべき点はないですが、
ミニコンやマイクロTFとからめると、ジャストサイズのカーキャリー。
もう最高。

R.I.D.当時は同一キャラのスケールダウン廉価版トイってのは
珍しかったのですが、最近はレジェンドクラスが定着して
小物ロボ好きとしてはうれしい限りです。

ファイヤーコンボイも買っときゃよかったなぁ…orz
posted by シンのすけ at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | TFカーロボ | 更新情報をチェックする

2005年05月19日

鋼鉄大王ビルドキング。

時節柄、タカラリスペクトな感じで、名作TOYでも取り上げてみましょうか。
ビルドキング。
以前からビルドボーイだけ持ってたのだけど、
このたびようやく4人全員揃いました。
晴れて合体!鋼鉄大王ビルドキング!

・・・ 合体 すごい ムズいよ。

合体ロボによくある『コアロボを中心に手足ロボが合体』という
お手軽合体方式ではなく、
3体の家臣ロボがアームでつながり、両足と上半身+腕を形成、
ビルドボーイが胸と頭になるという斬新な方式。
しかも、ビルドボーイを中心に家臣3体がぐるんぐるん回転して
手足をフォーメーションチェンジいたします。
裸のビルドキング。
↑こんな構造。斬新すぎる。

可動箇所が多すぎて、繊細作業を強いられます・・・。
ギミックの斬新さや精密さには最大の敬意を払うけど
多くの子供が楽しく遊べるおもちゃではない気がするわ。

ちなみに画像を見て頂くとわかりますがビルドボーイ無しでも自立できます。
あんなものは飾りです。
ビルドコンボイ。


おっ、これは良い感じ。
新たなコンボイ誕生!
建設司令官ビルドコンボイ!!
(↑あんまり偉くなさそう・・)

ガムテープで貼付けただけ
ですけどもー。
posted by シンのすけ at 02:40| Comment(3) | TrackBack(0) | TFカーロボ | 更新情報をチェックする

2004年09月25日

コレクターとかいう生真面目な性分ではないのだけど。

新品のオモチャを買うとつい、
傷にならないよう気にして
そっと触れてしまったり、
箱をキレイに残しておいてしまったり。


その点中古の箱なしルーズ品はイイ。
元々ちょっと傷があるから、何の気兼ねも無く遊べる、イイ。

写真は「トランスフォーマーカーロボット」の
SスピードブレイカーとSワイルドライド。
この頃のトランスフォーマーはミニカーとしても良い出来。
中古箱なしで買ったので遠慮なく遊び倒します。
やっぱりオモチャは遊んでナンボだ。ぶろろろろろーん。
posted by シンのすけ at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | TFカーロボ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。