2016年01月22日

三日坊主にもなれない。

今年からちゃんとブログを更新しようとか言ってるうちにもう20日過ぎてた…。

P1201254.png
前回に引き続きコンバイナーウォーズ サイクロナス。
翼のシャープさが心地いい!(翼下に分厚いロボボディがぶら下がっていますが)。
P1201253.png
垂直尾翼は一度外して前後方向を入れ替え。
ディテールからみて製品状態は組み間違いだと思われます。
ちょこんと付いた水平尾翼は変形時に付け替える必要あり。
TFは変形時のパーツ差し替えを極力避ける傾向にあるのに、
わざわざ小さな翼を差し替え式にしたのは何故なのか、気になります。
P1211257.png
シルバーボルトのリデコなので、ロボモードは従来のサイクロナスイメージより大柄で太めに感じますが
手に取ってみると意外と気になりませんでした。
これはこれでなかなか。
P1211256.png
ロボのプロポーションも変形方法も、従来の自分の好みとはズレてるんですが
何故かとても気に入っていて、個人的にとても不思議なアイテムです。
あ、手足担当はまだ揃ってませんです、はい。

------------------------------------------------------------------
■G2カラー スペリオン

米アマゾンでG2カラースペリオンが販売中。
惹かれる配色!でもこの配色に惹かれるのって相当TF脳よね…。
送料込みで15000円くらい、日本版買うのと大体同じだしお買い得か。

■日本懐かしガチャガチャ大全

昭和の子供としてはこの本は要チェック。
P1221348.png
ダンバインとマーベルさん。
この時代の脇役敵役は、フィギュア化率でいうと現代より恵まれてると言える(単色だけど)。
posted by シンのすけ at 17:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2014年05月04日

Transformers Battle Masters

・Transformers Battle Masters

アメリカで発売されてる対戦型アクション玩具。
TFらしからぬ世界観とテンションがなんだか素敵な動画ですが
オプティマスはまだしも、メガトロンはキャラも外観も全くメガトロンじゃないような…。

バンブルビーもスタスクも元デザインと全然違いますね…。
posted by シンのすけ at 02:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2014年03月27日

諦めない負けない原野歩兵

アルマダスタスクを買おうかと米アマゾンに行ったら
何故かスクープを注文してたでござるの巻。
scoop00.jpg
オレンジ色が鮮やかなビークルモード。
オートボット建機と言えばオレンジです。
scoop02.jpg
ロボットモード。
オレンジのTFは色々ありますが、オレンジ+ベージュの配色は珍しいんじゃかと。
もの凄く子供受けしない配色だと思うんですが…。

似たような建機仲間と並べてみましたが、大きさ、重み、プラの質感、変形の感触など
時期によって違いがあって面白いです。

scoop01.jpg
ターゲットマスターのキャリバースト(黄色の方)とホールパンチ(青い方)。
プリテンダーっぽいフォルムがちょっと異質でいいですね。
G1版でのパートナーはトレーサーとホールパンチという名だった様です。

scoop03.jpg_effected.png
ガードシェルあたりと比べると、どうにも華奢な印象ですが
コンパクトで遊び易い良トイだと思います。
なにより、ターゲットマスターが二人もついてくるので遊びがいあります。

米アマゾンで買うと送料が14ドルくらいかかっちゃうので
正直、円高の頃程のお買い得感はありませんが
米アマゾンは時期によっては価格がかなり下がる事があるので油断なりません。

円安もキツいですが、最近はアジア地域が先行で販売されて
アメリカでの発売が後回しにされる傾向があるので、
米アマゾンだのみだと入手時期がかなり遅くなるのも困りものです…。
posted by シンのすけ at 03:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

小さいワスピネーター

先日買った小さいスタスクがこじんまりと扱い易くて良いのですが
そのスタスク付属のさらに小さいワスピネーターがさらにシンプルで良い感じ。
wasp01.jpg
ロボットモードでの可動は腕の前後振りくらい。
昔のジョイントロボとか思い出すシンプルさが素敵。

wasp02.jpg
虫モード。
変形は虫ヘッドを移動させるくらいで、
ほぼロボットを寝かせただけというシンプル変形。
5ミリジョイントをそのままハチの針に見立ててしまう思い切りが素敵。

wasp03.jpg
武器モードへの変形がちょっと凝っていて、
羽を動かすとマジックハンド状に銃身が飛び出してきます。
シンプルでありながら、ひとギミック盛り込んで来るという
こだわりがとてもTFらしくて素敵。

wasp04.jpg
武器に見えるかどうかは…みんなのイマジネーション次第だ!

wasp.jpg_effected.png
スタスク&ワスピネーターのタッグというのが意表をついてて、
2次創作心をくすぐります。

付属ミニロボ目当てにこのシリーズを買い続けたいです。


posted by シンのすけ at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2013年12月04日

手堅い、善くも悪くも。

オライオンパックス買いました、海外版で。
op.jpg_effected.png
安定の完成度なんだけど、ときめかないのは何故だろう。
TF玩具の完成度は昨今、高い所で安定していて、
それはそれで素晴らしい事なのだけど
安定した分、驚きは減ったなーというのが最近の思うところ。

ぜいたくだなー。



メトロもここまで下がると買っちまおうかなって気分になるけど
いやいや思い出せ、問題は価格じゃなくて置き場所なのねん…。


posted by シンのすけ at 00:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

10年目の…

magna01.jpg
僕がTF玩具を集め始めたのがスパリンの頃だからかれこれもう10年、
そして今更マイ伝司令官に初体験にしてドはまり中!
うーん、すごいなこのギミック!その内紹介します!


posted by シンのすけ at 01:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

EU生まれぽい色

サンダークラッシュっぽい色のオプティマスをかるーく紹介。
00.jpg
ターゲット限定の2体セット。
CVオプティマスとプレダキングのリカラーで、名称はそのまま。
箱裏には「究極の戦士たちの最終決戦が始まる!」的な
ざっくりしたテキストのみで、キャラクター解説などはありません。
09.jpg
■オプティマスプライム
サンダークラッシュをモチーフにした配色と思われますが、
サンクラのメインカラーだった白が緑ぎみのグレーに置換されています。
12.jpg
サイケなカラーリングがEU-TFの魅力なのに、余計なアレンジを…と思いつつ、
このアレンジにより全体の色バランスは良くなったと思います。これはこれで。

10.jpg
■プレダキング
サンダークラッシュの敵で紫+オレンジ+黒の配色といえば
プレデターのスカイダイブが思い当たりますが、サンクラと違って
色からモチーフと断言するのはちょっと難しいかも。
11.jpg
ビーストモードだとオレンジ分の多くが隠れるおかげで、
ロボット時よりはスカイダイブの色に近いものの、
スカイダイブは飛行機なのでイメージは全然ちがう…。
やっぱ関係ないのかなぁ。
14.jpg
オプティマスの後部には何かを載せたくなる空間があるのですが
サイズ的に結構厳しめでした。載せたいなぁ…。
13.jpg
オプティマスの武器はタービンエンジン型銃。
そういえば、ボットコン版のサンクラもタービンエンジン型武器の
SLロディマスを使用してたし、ひょっとしたらハズブロ内には
「タービンエンジン武器のトラックしかサンダークラッシュのリカラー化は認めない」
というこだわりがあるのかもしれない。考えすぎかもしれない。

08.jpg
と、ざっくり紹介でしたー。
今度CVスカイクエイクと並べてみよ。





ツイッター投稿分ものせときます。



posted by シンのすけ at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

新たな瞬間変形

botshot
"BOT SHOT SUPER BOT OPTIMUS PRIME "
クリフジャンパーと同じくジャンプタイプの暴れん坊。
デザインはいわゆるギャラクシーコンボイです。

日本のビークールではこのジャンプタイプの発売予定はまだありませんが
7〜9にかけて別種のフリップタイプ3種の発売予定がある様なので
今後も気長に続いていって欲しいなぁと思います。
ディスクボット
”オートボットデータディスクセット”
同じくスプリングの力で瞬間変形の新生カセットボット軍団。
ディスク状態で机上に置いて、指でポンと押すとバシャっと変形してくれるのですが
変形後のイジェクト&リワインドのバッタリ感とか
アムホーンのデッドフェイクモード感がかわいくて悶えます。
一方サンドルは瞬間変形の余力で変形後前方にスゥーっと滑り出すという
高等テクニックを見せてくれます!
瞬間変形の新境地と言っても過言ではない!かも!

  
はやくブラスター欲しいなぁ。


posted by シンのすけ at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

"レスキューボッツホイスト"

海外で展開中の"TRANSFORMERS RESCUE BOTS"より、ホイストを買ってみました!
レスキューボッツホイスト
このクラスの海外玩具でよく見かけるオープンパッケージ。
イラストをみると人間のパートナーが設定されてるようですが
フィギュアは付属しません。りんちゃんさん的な板は付いてます。

レスキューボッツホイスト
ビークルモード。
がっちりして良い感じのディフォルメ具合です。
画像だと本体色は水色っぽく見えますが、実際は少し緑がかっています。
ターコイズ+グリーン+所々のオレンジの配色がおしゃれです。

レスキューボッツホイスト
サイズ比較。大体デラックスサイズです。
子供向けシリーズと言う事もあり、つくりがシンプルなせいかなんだか大きく感じます。

レスキューボッツホイスト
変形方法。
荷台のクレーンを矢印方向に動かすと…

レスキューボッツホイスト
ボンネットがパカっ!と開いて、

レスキューボッツホイスト
完成!
パーツ調整など必要のない完全な一発変形です。
その分、関節は全く動かない置物ですが…。
肘をがっちり曲げた力強い立ち姿がかっこいいよ!
ゴツい腕や、左右つながった足がなんだかマイ伝的で愛せる!
レスキューボッツホイスト
"Hoist The Tow Bot"
ビークルモードではルーフにインシグニアがありましたが
ロボットモードでは新たにお腹に現れます。

レスキューボッツホイスト
ロボモードでサイズ比較。
そんな事より、マイ伝グラップさんは、ビークルモードだと
デザイン、色ともに歴代TFでもトップクラスに好きなんだけど、
ロボットモードはどうにも弁護し難いな…それでも好きだけど。

レスキューボッツホイスト
かつてのゴーボッツ程の変形への驚きはありませんが、
シンプルで安定感がありなかなか良いです。
シリーズ初期はちょっと微妙な感じもしましたが
画像を見る限りは最近になってどんどん良くなっている気がします。
メディックスも一緒に注文すれば良かったなぁ。

 
今回も米アマゾンはがんばってくれて注文から3日で手元に届きました、すげえ!



posted by シンのすけ at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

”微かな不安”

A5P_v.jpeg
ジャズは地球人の"ファッション"という概念を理解している。
だから自らの感性に適合するこのボディを得た事に満足すると同時に、
自分と違いオプティマスが外装に思想を込めたりしない事も心得ていた。
「そうとも意味なんてない」
司令官の新たな姿を前に、ジャズは微かな不安を心の隅に押し込めた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ツイッターで書いた「アルティメットギフトセット」をモチーフにした
140文字ショートストーリー。
文章でストーリーとか書いた事無かったからちょっと新鮮。

posted by シンのすけ at 04:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

あえて海外版

ドローン欲しさにまとめて買った海外版パワーコアコンバイナーをいくつか紹介。

PCC
”スチームハンマー with コンストラクティコンズ”
つくりがガッシリしてて遊びやすい。良い出来。
肩の関節のおかげで腕のポージングが単調にならない事とか
異形気味なPCC勢にあって両手にちゃんと指が造型されてるのもポイント高い。
その上、日本版はあのカラーリングだもの、強くオススメ出来る一品。

PCC
”クランクケース with デストロンズ”
他のとドローンを交換してメナゾールっぽくならないかチャレンジ。
黄色い腕ドローンが欲しいなぁ。
日本版PCCはコアロボとドローンの色が揃っていて、アレはアレでカッコいいのですが
こういう組み替え遊びをするには海外版の方がカラフルで良い感じ。

PCC
”スモールダー”
これは以前にも紹介したものですが、残念ながら日本版の発売ラインナップには
含まれていません。出来いいのになぁ。

日本版のコアロボ用のドローンにしようと思って買ったのですが
組み替え始めると面白くて止まらないです。
数を揃えてナンボの玩具なのですけど、日本版のあの価格はキツいですよねえ…。





posted by シンのすけ at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

内なる衝動

アルティメットギフトセットやっと到着!
アルティメットギフトセット
"COMBAT HERO OPTIMUS PRIME & JAZZ"
この2体にレジェンドクラスのモーターブレス(モーターマスター)、
サンダークラッカーを加えた4体セットです。

アルティメットギフトセット
予想以上にオプティマスが邪悪!
ボットコンのSG司令官では塗りつぶされてしまっていた肩の集光が
活きている事も相まって、ものすごい邪悪なオーラを噴出しています。
この型はこれまでいくつかリカラーが発売されましたが、今回のカラーが
最もポテンシャルを引き出している気がします。
元々ちょっと邪悪気味なデザインなんですよね。

マイ伝最終回の司令官とか思い出されて、なんだか心配になるカラーリングです。

今なら米国amazonがお安く配送してくれるので、気になる方はお早めに!
posted by シンのすけ at 04:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

Fall of Cybertron 到着

"Fall of Cybertron "第一弾の3体が届いたー!
foc
”OPTIMUS PRIME"
"War for Cybertron"版と比べると胸周りのデザインが直線的でシンプルな上、
パーツ数が少なくなった事もあってちょっとチープ感あるのは否めない。
首、肩、腰、足の付け根、足首がボールジョイントになっているので
今回の3体の中では最もポーズつけ易いと思います。

foc
"JAZZ"
パーツ数は抑えめながら、胸まわりのパーツの重なり感はイイ感じ。
足首の可動がイマイチなせいで接地性が宜しくないため
ポージングではオプティマスに劣ります。

foc
"SHOCK WAVE"
こちらも足首の可動に難があって接地性は良くないのですが
今回唯一、目が集光になっていてビコーンと光る様はまさにショックウェーブ!な
存在感があってスゴく良いです、ちょっと背は低いですが。

foc
このショックウェーブはTFプライム名義での国内販売が決定してる様なので
アームズマイクロンが付く分そっちを待つ方がお得な気はします。

今回の3体ともTF PRIMEシリーズ以降の小型&簡素化の流れに則っているのが
明らかに見てとれますが、その分玩具としては扱い易くなってるので
グリングリン遊び倒すのが良いかと思います。

軽ーく紹介でした。
posted by シンのすけ at 00:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

プライムモード …?

TFジェネレーション2012は案の定、地元では買えず
amazonに注文しました。ええ案の定。

■トランスフォーマー ユナイテッドEX

以前から予告のあったパワーコアコンバイナーがついに日本に導入!
…はメデタイんですけど、定価6090円とはえらくお高いすね。
今なら海外では既にかなり値下がりしてるので、ebayで買った方が断然安い気が…。

TFプライムの塗装減+シールの仕様については、そこら中で批判意見を
多く見ましたが、じゃ、反対にしっかり塗装した商品を製造すると
こういう価格になってしまうという。まー、なかなか厳しい情勢ですね。
グリムストーン
そんな訳で以前に買ってたもののまだ写真を撮ってなかったグリムストーン。
日本発売を待とうかとも考えたんだけど、この価格でシリーズ続々登場!出来るか
ちょっと不安なので、まぁ買っといて良かった。

カッコいいし出来もいい、なのにメガダイノボットで遊んだ後だと
淡白すぎてツマラナク感じてしまうなぁ…。ひどい言いがかりだ!


ついでに恐竜繋がり。
全合体ロボ”グレートほねほねザウルス”と
巨大要塞”ほねほねザウルス大魔竜”。
ほねほねは地味に人気だなー。
posted by シンのすけ at 03:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

GRIMLOCK & SWOOP 補足

”グリムロック&スワープ”関連で細かい情報を補足しておきます。

・販売ライン
TF-Wiki によると、元々は旧ユニバースラインの商品として開発されたものを
エネルゴンラインに編入したもの、との事(情報ソースは未掲載)。
玩具オリジナルキャラとはいえ、彼らだけがあまりにG1そのままの姿だったのには
こういう事情があったようです。

・キャラクターバイオ
製品パッケージにはグリムロックとスワープのキャラクター解説はありませんが、
”TF ENERGON"販売時のハズブロのサイトのオンラインバイオには、
彼らのバイオが掲載されていた模様(こちらもTF-Wiki情報)。

・コミック
Dream wave社のコミック"TRANSFORMERS ENERGON"には登場予定があった模様。
ただし、DW社の倒産で”ENERGON"のコミックが中断してしまったため、
実現しませんでした(プロットがTF-Wikiに掲載されています)。

・デザイン
deviantARTのドン・フィゲロア氏のページで
”Energon Profile books(未発売)”用に描いたというグリムロックの線画
見る事が出来ますが、彼が玩具用のデザインも描いたかについては言及されていません。

”正しいパーツ配置”を知るためにも、いつか
スワープの恐竜モードや、メガダイノボットのイラストも見てみたい所です。

そういえばサイズ比較画像を載せてなかった。
メガダイノボット対ホットショット
合体時、下半身のスワープがほぼロボット時の身長から縮んでいない事もあって
手前のホットショット・インフェルノ組と比べても相当でかいです。
これだけ見ると強そうなんだけどなぁ…。

以上、GRIMLOCK & SWOOP関連補足でした。
posted by シンのすけ at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

"MEGA DINOBOT"

en_megadinobot
おまたせしましたメガダイノボットです。

続きを読む
posted by シンのすけ at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

スワープのトサカ問題。

メガダイノボットをお送りする予定でしたが、
スワープのトサカが短い問題について気がついた事があるので
予定を変更してお送りします。
ene_dinobots
パッケージや説明書ではこう。
翼竜の特徴であるトサカがほとんどありません。

ene_dinobots
そこで、下あごをこうして…
ene_dinobots
こう!
これまでオフィシャルに下あごだと思われていたパーツは実はトサカだった説!
■説の根拠その1
画像2コマ目で、クチバシの移動を避けるために
ロボット頭部を下げているのですが、
この可動軸は説明書の変形では全く使用していない上、
色々試してみましたが下アゴパーツの移動を避ける時以外に必要が無さそう。

■根拠その2
下アゴとした場合、上辺(動物の歯に相当する辺)が上向きの曲線になっていて
くちばしのデザインとして不自然。

■根拠その3
ハズブロがオフィシャル写真で変形を間違えるのはいつもの事だから。

ene_dinobots
最初は下アゴがないと頼りない感じでしたが、慣れてくると意外と気になりません。

ホントの所どうなのか知るすべはないので
下アゴにして格闘形態、トサカにして高速移動形態と
使い分けて遊ぶ事が出来てお得!と思っておきます。
posted by シンのすけ at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

"GRIMLOCK & SWOOP (ENERGON)"

今回も半端に古くて逆にちょっと新鮮なもの!
ene_dinobots
続きを読む
posted by シンのすけ at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

合体恐竜。

ツイッターで結構書きましたが、次回はコレを紹介予定。
メガダイノボッツ
ウワサ通りの難物だけど、なかなか楽しいよ。
posted by シンのすけ at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

"AUTOBOTS S.W.A.T. TEAM"

半端に古くて逆にちょっと新鮮なものを紹介!
prowl&checkpoint

続きを読む
posted by シンのすけ at 03:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 海外TF | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。