2019年03月26日

ガシャプラダンバインとヘッドルーペ

見かけたので回してみました。
dmb1.png
さすがに1回でサーバインが出るほど世の中甘くはありません。
dmv0.png
透明パーツのおかげもあってこれまでのシリーズより密度感が高い気がします。
写真見てると大きさがよくわからなくなってくる…。ツノの先までいれても8センチないんですよ奥さん。
btms.png
この辺りの連中も近いうちまとめてイッキに塗ってしまいたいです。
ヴィネットにするのもいいなぁ。

さて、最近工作する際にお世話になっているものがあります。
ggl.jpg
ヘッドルーペです。
ツイッターでオススメされて買いました。

すごいね!!
今まで見えてたつもりだった世界が実は全然見えてなかったという衝撃。
キレイに整えたつもりが撮影してネットにあげるとあまりの粗さに驚く、という事が最近多くあり
「これが老化か…もうだめなのか…」
と諦めかけていたのですが、何のことはない、1000円程度のヘッドルーペで解決しました。
ほんとに、いままで見えてなかったのね…。

とりあえず40歳過ぎた人は一度試してほしいし、さらにお若い人はよく見える事で作業精度が上がると思うので一度お試し下さい。
DSC_2378.png
見えるってすばらしいよ。


はづきルーペの方がレンズ大きいから見やすいとは思うのですけど、お高いので最初は1000円ので十分ではないかと思います。

いっそこのバスク大佐かスコープ鶴崎みたいなの良くないすか。
posted by シンのすけ at 01:30| Comment(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2019年03月24日

1/144 クラブタイプ

2018年の秋頃にツイッター上で行われた「てのコン」用に作成した「1/144クラブタイプ」。
今更ですけどせっかくの完成品なのでログとしてアップします。
crb01_1000.png
砂っぽい、乾いた感じを目指して汚しまくりました。
crb02_1000.jpg
腰の前後に貼った袋はタミヤの1/35のパーツ。1/144のプラモに1/35のパーツを貼る暴挙。
crb03_1000.jpg
戦闘後に部品を回収するジャンク屋さんのイメージでパーツを盛り盛り。頭上の荷物にワイヤーかけたかったです。
crb04_1000.jpg
関節可動の事を気にせず小さいキットをゴリゴリ塗装するの楽しいです。
最近だとバンダイのガシャプラのボトムズ、ダンバインも楽しそうなのでそのうち塗りたいところ。
posted by シンのすけ at 01:04| Comment(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

水溶きアクリルありがとう。

めっきり旧キットばっかり作っています、ちょっと前のですけどGMとゾゴック。
P7292030.png
ストレート組みでパーティングラインを消しただけ。
タミヤアクリルを水溶き筆塗りで。

水溶き筆塗りに関してはこの本のお世話になってます。

↑この本で衝撃的だったのは、
・タミヤアクリルは溶剤を使わずに水で溶いて塗装出来る。
・タミヤアクリルは乾燥後でもマジックリンで洗うと完全に洗い流せる。
という事。
おかげで溶剤の匂いを気にせず作業が出来るので、家庭環境などで匂いが気になる方にはオススメ。
一人暮らしの頃は全く気にしてなかったのですが、
プラモ製作って、削った粉塵と溶剤の匂いとの戦いだなと今は思います…。

posted by シンのすけ at 05:29| Comment(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2017年02月02日

1/550 エルメス 完成編

フィルタリング駅.jpg
Mr.ウェザリングカラー フィルタリキッドの紫色が発売されてたので使ってみる事に。

フィルタ.jpg
この後、拭き取るとは言えちょっと塗り過ぎたか…!
でも塗ると面に深みが出る感じがとても気持ち良くてついつい塗ってしまう…。

汚し.jpg
同じくフィルタリキッドの焦げ茶で進行方向から流れる汚れ。スケール感を考えるとこんな巨大な汚れはあり得ないので、ほとんど拭き取る予定。

台1.jpg
さて、エルメスだけでは物足りないのでディスプレイ台を作る事に。
かなり昔にニスを塗ったデコパージュを引っぱりだしてみたものの、なんか上面が荒れててこのままでは使えない。

台2.jpg
で、デコパージュの上面を隠すために地面を製作する事に。プラ板とジャンクパーツの組み合わせでささっとでっち上げました。

台3.jpg
エルメスと同じく黒立ち上げからグレー2回塗りして、フィルタリキッドのグレーを塗りました。ささっと仕上げ。

完成3.jpg
デカール貼って、フラットのスプレー吹いて完成!
翼の数字デカールは確かザクタンク、機首の目は1/100カプリコタイプに付属のもの。

完成2.jpg
茶色のフィルタリング液を拭き取るのがちょっと遅かったせいで汚れがかなり残ってしまいました…。
ちょっと汚い。

完成4.jpg
バーニアは市販のものに交換しています。
基本ストレート組みなので作業時間も比較的短かったです。

完成5.jpg
前回も書きましたが、配色はブラウブロに似せて「シャリアブル専用エルメス」を想定して塗装しました。でも紫のフィルタリングが強く出過ぎたうえ、機首上面のパーツをララァ専用と揃えてピンクに塗ってしまった事と合わせて、結果キュートな色に。

完成1.jpg
シャリアブルと言うより「真中らぁら大尉専用エルメス」といった風情で、それはそれで結果オーライでかしこま。
そんなわけで「1/550 エルメス」でした!次は何作ろうかなー。

posted by シンのすけ at 01:33| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2017年02月01日

1/550 エルメス 製作編

気がついたら2017年の1月が終わっていた…!
そういえばこれが2017年初の更新なのですね、今年もよろしくお願いします(今更)。

1月は年末に買ったエルメスをちまちま作っていました。
C2tIH04UUAY11u0.jpg

さっくり完成させたいので、工作箇所はコクピットをくりぬいて裏打ちしたくらいです。
パーティングラインを消して暗めのグレーで下地塗装しました。
久しぶりにラッカーを使いましたが、やっぱり塗り心地よいですねー。

C23gRbaUUAAUFjF.jpg
タミヤアクリルで塗装します。
C28ltvpUcAA19BB.jpg
色を少し明るくして2回目塗り。調子に乗ってフリーハンドでオレンジ部分を塗ったら案の定ヨレヨレになりましたよ!

基本塗装.jpg
改めてマスキングして基本塗装を終えました。
シャリア・ブル用のつもりでブラウブロ風配色です。

では次回、汚して仕上げて完成ですー。
posted by シンのすけ at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年12月04日

HGガンダムアスタロト完成。

一度装甲を外してつや消しトップコートを吹きました。
gas01.jpg
やっぱりこのフレーム状態はディテール密度が高くて満足度高いわぁ。
左手が接着剤にまみれてしまってちょっと溶けてますが、装甲をつけたら隠れるので気にしない。
gas02.jpg
再び装甲を組み付けて完成!
基本はつや消しトップコート。左腕の赤い装甲と、胸と右手の黒い装甲はつや消しクリアーを吹いてみました。質感の違いを出したかったのだけど、ちょっとテカり過ぎか…?
gas03.jpg
フレームを隠したくない!と思い、外装パーツを減らして出来るだけフレームを露出させました。
gas06.jpg
特にこの膝裏のディテールが建機感強くてお気に入りです。
gas05.jpg
ウェザリングとしてスポンジチッピングをやってみました。やり過ぎないよう気をつけてトントンと。
gas04.jpg
盾もなんかイイ感じにくたびれたような。
gas07.jpg
先月作った子と。
ディテール密度が全然ちがう…。
gas08.jpg
今回は塗装練習ということで、合わせ目処理もそこそこに塗ってみましたが、相変わらず暗くて汚い感じになってしまいました…。たまにはトリコロールのロボでも作ろうかしら。
posted by シンのすけ at 01:37| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年12月03日

アスタロト完成目前

■スポンジチッピングして、Mr.ウェザリングカラーで汚しました。
ガンダムアスタロト完成目前.jpg
うん、見事に汚い。
明日、もう少し汚れを拭き取ってから、つや消しトップコートをかけて完成にします。

■トランスフォーマータイタンズリターンwave3が日本国内でも出回り始めたり、ゴッドボンバーのリーク情報が出回ったりと色々盛り上がってるTF界隈ですが、あいにくウチにはwave3の入荷連絡すらまだ無いという。早く来てー!
posted by シンのすけ at 02:19| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年12月01日

そろそろ終盤のアスタロト。

■パーツの塗り分けがあらかた終わりました。
ガンダムアスタロト外装も2.jpg
やっぱり地味なので、仕上げに白線を描き込もうと思います。
今回はフレームを目立たせるつもりだったので、いくつかの装甲は最初から着せない想定で塗装作業を進めていましたが、塗ったパーツを実際に組み上げてみると思った以上にフレームが目立たないので、さらに装甲をリストラ予定です。
ガンダムアスタロト外装も3.jpg
背面はバックパックをオミットした事もあり、かなりフレームが見えますね。

明日からは装甲を組み付けた状態で汚して仕上げてゆきます。


posted by シンのすけ at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月30日

今日のアスタロト。

■今日も外装をちょこちょこと。
タミヤアクリルで重ね塗り2回です。
ガンダムアスタロト外装も.jpg
フレームを目立たせたいので、メインカラーはライトブルーとフィールドブルーです。
かなり地味目ですがここから残りのパーツの配色や細部の塗り分けで、もうちょっと華やかになる予定です。

顔に色がつくと途端にガンダムっぽくなりますね。
posted by シンのすけ at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

フレーム汚し&外装塗り始め。

Mr.ウェザリングカラーのグランドブラウンで汚してフレームは完成です。
アスタロトフレームでき.jpg
徹底的に汚してやろうと思ってたのですが、ウェザリングカラーだけで十分でした。
次は外装パーツの塗装にはいります。
色分け毎にパーツ分割がされてるおかげで塗り分けが便利なのですが、
その分パーツ数が多く、一個一個のパーツが小さいので手間はかかります。

それにしても、今までは旧キットばかり作っていたのであまり気になりませんでしたが、アスタロトを作っているとそのディテール密度に慣れてしまって旧キットがのっぺりに見えてしまうという。
うーん、次に旧キットを作る時はディテールを増やさざるを得ないんだろうなぁ。
人は変わってゆくのね…。
posted by シンのすけ at 00:46| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

今日もガンダムアスタロトで塗装練習

■今日のガンダムアスタロト
何故わざわざ黄色の下地に暗いグレーを塗ったのかというと…。
アスタロ.jpg
黄色を削ってハゲチョロ塗装にするためなのでした。うーむ、黄色にエッジの塗装ハゲが加わるとますます建機感。
アクリル塗料は皮膜が弱いので、二つのパーツを持ってエッジをゴリゴリこすりあわせるとイイ感じにはげてくれます。デザインナイフも試してみましたが鋭く削れ過ぎるので使いどころは考える必要がありそうです。

今日はパーツの塗り分けとエッジのハゲチョロ表現まで。明日はフィルタリングとかオイル汚れとか、とにかく汚します!
posted by シンのすけ at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

ガンダムアスタロトで塗装練習

■今日のガンダムアスタロト
Mr.カラーのジャーマングレーで下塗りして、タミヤアクリルのフラットイエローを塗りました。
asutaro.jpg
前回のガルバルディβの時は薄めて何度も塗り重ねましたが、そのせいか表面が荒れて仕上がりが汚くなってしまったので、今回は濃度高めで3回塗り重ねました。
内部フレームと言えば普通は地味なグレーで塗る事が多いですが、今回は汚してディテールを楽しみたいので黄色で塗りました。建機っぽくてこれはこれで。
次は細部を塗り分けてから汚します。外装は後回しでフレームだけ先に完成させてしまう予定です。

■今週末発売のトランスフォーマー
今週末はTFレジェンズのクロームドーム、ハイブロウ、ワイプが発売ですねー。
hm1.jpg
画像のは海外版なので顔の造型など細部の仕様が異なります。僕は海外版のゴーグル顔が好きなのでこちらにしましたが、日本のアニメ版顔も見てると当時の思い出が蘇ってくるので気になります。
hm2.jpg
ウチの海外版ハイブロウは首のジョイントがフラフラでしたが、日本版は改良されてるかしら。
hm3.jpg
手堅い出来のサイバトロン2体に対してワイプはちょっと癖があるかもしれませんが、個人的にはこの三体の中で一番のお気に入りです。翼を足に折り畳む変形が楽しい!

あっ、やっぱりワイプさんがちょっとお安い…。
posted by シンのすけ at 03:12| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

またプラモを。

■塗装の練習をしたくて、素組みのまま放置していたアスタロトのフレームに
Mr.カラーで下地塗りをしました。
素組みで塗装するなら、下地塗りはランナー状態で済ませた方が楽そうだなぁ。
PB241708.jpg
とにかく塗装の練習をしたい!という一心だったので、パーティングラインの処理もせず塗ってしまいましたが、練習ならそこもちゃんとしなきゃダメだろうと心の声が叫んでいる気もします。

ガルバルディβを塗った後にオルフェンズのキットを塗ると、パーツ分割が丁寧で塗りやすさに配慮してる事がヒシヒシと伝わるのですが、その分パーツが細かく数も多いので昔のキットより精密で地道な作業を求められてる印象。
正直、パーツの小ささが目がとてもキビシイです…旧キット1/100くらいがオッサンの目にはちょうど良いのかもしれない。
posted by シンのすけ at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・完成

では今回はウェザリングをします。
d601.jpg
今まではタミヤエナメルで墨入れ、フィルタリングをしてきましたが、今回はウェザリングカラーというものを使ってみます。
昨年アッガイを作った時は調子にのって汚し過ぎてしまったので、今回は控えめに…。
d602.jpg
こんな感じになりました。控えめにしたので写真だとあんまりわかりませんが、これにて完成です!
当初は一週間モデリングとして始めたハズが、終わってみれば工作に一週間、塗装に一週間かかってしまいました。
d603.jpg
今回はカラーリングや武装をアレンジして、連邦のMSっぽさを増すよう作りました。
d604.jpg
関節可動範囲はこれくらい。
関節を作り直したものの、二重関節にしたりはしなかったのでほぼ旧キット並です。

近くで見ると粗い仕上がりで残念な感じですが、ひとまず完成にこぎ着けてよかったよかった。
10月の再販でディジェも買ったのでそちらもまたその内に〜。

では、
【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ これにて終わり!
posted by シンのすけ at 03:00| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・番外

今日は雨が降っていて塗装が出来ないのでお休みにします。
…と思いましたが今まで取り上げてなかった作業を軽く紹介〜。
d1201.jpg
ガルバルディβの首にはパイプが2本あるのですが、その素材をまだ決めてませんでした。
キットにもビニールチューブが付属していますが、今回はパイプの色を黄色にしたいと思っているので自分で調達します。
黄色のリード線がよろしかろうとハンズまで足をのばしたものの見当たらず。
d1202.jpg
かわりにビニールでカバーされた針金を買ってきました。
大体似た様なものですが、太めの針金が入っているためボディに沿って上手く曲がってくれません。
d12_03.jpg
針金を引っこ抜きました。上の針金が元々のもの。
次に、チューブをイイ感じに曲げるために細めの針金を通します。
d1204.jpg
…即席で曲げてみましたが、まだちょっとボディに沿ってる感じには遠い様な。
もうちょっと調整が要りそうです。

では、明日こそ塗装のつづきを〜。
posted by シンのすけ at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月14日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編4日目

今日はこれまでより少し濃度を上げて重ね塗りしました。
d1101.jpg
全身色ムラだらけだったのを少しづつ整えてゆきます。
完全に色ムラが無くなると単調になってしまうので気をつけつつ塗り重ねます。

次回は細部の塗り分けを行って基本塗装完了の予定です。
posted by シンのすけ at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編3日目

今日はあまり作業時間とれませんでしたー。
d1001.jpg
デッキタンを薄めたものを塗り重ね、
次にホワイトを加えて更に塗り重ねました。
昨日下地にライトブルーを塗ったせいで、デッキタン重ねてもなかなか暖色になりませんねい…。

明日は黒っぽい部分も塗り進めてみます。
今日はもう寝る!
posted by シンのすけ at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編2日目

1週間モデリング塗装編2日目です!(平然と)。
d901.jpg
白系にする予定の箇所にタミヤアクリルを水で2倍くらいに希釈したものをサパサパ塗りました。
最初はライトブルーを塗り、2回目、3回目の重ね塗りの度にデッキタンを少しづつ加えました。
配色は連邦カラーということで、F2ザクや0083の最後でキースが乗ってたゲルググの感じでまとめようと考えていますが、ブルーグレーっぽいのもかっこよさそうだなぁ。
d902.jpg
まだまだ下地塗りみたいなものなのでザックリザックリで大丈夫、
と思っていますが、実際まだ塗装の練習中の身なのでダメかもしれません。

posted by シンのすけ at 02:53| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編1日目

うう、一週間で完成させるハズが8日目に突入してしまった、
しかも完成まで更に数日かかるぞこれ…。
はっ!そうだ、
昨日までは「工作編」って事にして、
今日からは「塗装編」、新たに1日目からスタート!
って事にしようそうしよう。
予定通り!!(断言)
d801.jpg
Mr.カラーでの下地塗りが終わりました。
所々地色が見えてますがあくまで下地、
ここから重ね塗りしてゆきますので問題無しです。

実際、下地塗りが乾くまでは重ね塗りが出来ないので、
塗装も込みで一週間は厳しいスケジュールだったか…。

明日からはタミヤアクリルで重ね塗りスタートです。


posted by シンのすけ at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・7日目

アメリカでは次期大統領が決まったけれど
こちとら予定してた一週間を未完成のまま迎えてしまってそれどころじゃないです。
d701.jpg
今日は少しだけ時間が取れたので下地塗装を始めました。
下地は黒立ち上げで。Mr.カラーのジャーマングレイを薄めてサパサパと重ね塗り。
完成まで少なくともあと2日はかかる気がする…。
posted by シンのすけ at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。