2018年08月05日

水溶きアクリルありがとう。

めっきり旧キットばっかり作っています、ちょっと前のですけどGMとゾゴック。
P7292030.png
ストレート組みでパーティングラインを消しただけ。
タミヤアクリルを水溶き筆塗りで。

水溶き筆塗りに関してはこの本のお世話になってます。

↑この本で衝撃的だったのは、
・タミヤアクリルは溶剤を使わずに水で溶いて塗装出来る。
・タミヤアクリルは乾燥後でもマジックリンで洗うと完全に洗い流せる。
という事。
おかげで溶剤の匂いを気にせず作業が出来るので、家庭環境などで匂いが気になる方にはオススメ。
一人暮らしの頃は全く気にしてなかったのですが、
プラモ製作って、削った粉塵と溶剤の匂いとの戦いだなと今は思います…。

posted by シンのすけ at 05:29| Comment(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2018年08月04日

経年劣化

これまで幸運にも裸眼人生だった訳ですが、最近めっきり近距離が見え難くなりまして…。

試しに100円ショップで「読書用眼鏡」を買ってみたところ、よく見える!
でも視界が少し歪む気がして、工作の精度に問題があるような。
そろそろ観念してちゃんとした眼鏡を作るか…。

こういうのではダメかしら(往生際が悪い)。
kousakutyuu.png
工作してる時は全然気づかないのだけど、写真に撮ってPCで見ると粗が見えまくる…辛い。
っていうか、塗り始めてから追加工作したりしてるから粗い以前の問題。
計画性!

ガシャプラは未だに武者型がでませんよ。
posted by シンのすけ at 00:08| Comment(0) | SDガンダム | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

タンクローリーだッ!!

結局国内では発売されませんでしたね、トリプルチェンジオプティマス(黒はでたけど)。
P7292035.png
最近は
G1準拠のリメイクが主流になってる感じですが、個人的にはこういう
オプティマスなのにトリプルチェンジでジェット機になってしかもヘッドマスター、
みたいな玩具オリジナル要素てんこもりが大好きです。
posted by シンのすけ at 00:09| Comment(0) | タイタンズリターン | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

SDガンダム使いだけど、それでもいい?

なんと一年以上放ったらかしってどういう事。
capfen.png
ガシャプラSDガンダムを金色に塗ったりしています。
塗装開始前に顔のシール貼ってるよこの人。

ガシャプラSDガンダムは、とてもシンプルな構成ですが
シンプルゆえに気軽に扱えて良いと思います。
gasyap000.png
SDガンダムの横にタミヤのフィギュアを並べると雰囲気が良いという事に気づいた。
タミヤのフィギュアの表現力、演技力の凄さ。

買い増したので他のSDとも組み合わせてみようと思います。
posted by シンのすけ at 00:53| Comment(0) | SDガンダム | 更新情報をチェックする

2017年05月11日

「Tinkercad」をご紹介!

3Dプリントで何かを作るには、まずはデジタルモデリングのソフトを選ぶ必要があります。
詳しくは検索すればいくつかの候補が出てくると思いますがここでは省略、
今回はお手軽にデジタルモデリングを始められるソフトとして「Tinkercad」を紹介します。

TINCAD01.png
tinkercadはブラウザで使えるフリーの3Dソフトです。
CAD系なので実際の寸法を測りながらモデリングすることが可能で、
そのまま3Dプリンタ用のデータを出力できる優れものです。

【基本操作】
TINCAD02.png
画面右「基本シェイプ」から立体を選び、「作業平面」に置きます。
基本は立体を組み合わせて形を作ってゆきます。レゴみたいなものです。

TINCAD03.png
「作業平面」に置いた立体は「矢印キー」で前後左右に動かす事が出来ます。
高さ移動は、立体を選択した時に上(もしくは下)に出る矢印を動かします。

立体を選択すると、各辺に黒い四角が表示されます。
これを引っぱる事で辺の長さを調整出来ます。数値入力での変更も可能。
角度を変える事も出来ます。

【応用編】
TINCAD04.png
二つ以上の立体を選択し、画面右上の「グループ化」アイコンを押すと立体を結合する事が出来ます。
これでより複雑な立体を作れます。

TINCAD052.png
「基本シェイプ」の一番上にグレーの立体があります。
「作業平面」に置くと透明の立体として表示されます。
この「透明立体」と別の立体を「グループ化」すると、えぐれます!
これで更に色々な形に加工出来ます。

TINCAD06.png
加えて、
どんな立体でも選択して右上の項目の「穴」を選ぶと、透明立体になるので
複雑な形にえぐる事が可能です。

以上、tinkercadの基本操作です。
「いや、もっとあるだろ!?」と思うかもしれません。
他にも細かい操作はありますが、基本的にはモデリングの操作はこれだけです。
クワッガも「グループ化&えぐり」の繰り返しで作成しました。
TINCAD07.png
先ほども書きましたが、作る感覚はレゴとか積み木に近いです。
既存の3Dソフトと比較して圧倒的に短時間で習得出来るので、「3Dソフトは未経験だけど、3Dプリントに興味がある」という方にはオススメです。
何より無料で、ブラウザで使えるというのもハードルが低くて良いと思います。

本当に手軽なので、興味のある方は是非一度お試し下さい〜。

次回は3Dプリントについて軽く書きます。


posted by シンのすけ at 01:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 3Dプリント | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

2体目だもの

■3Dプリントロボの2体目を製作中。
前回の経験を踏まえて色々遊びを盛り込んでみましたがどうなりますか。
ただいまDMMさんが一生懸命出力してくれてるので近いうちに届くハズ!楽しみ!!
スクリーンショット 2017-05-10 0.43.01.png
3Dプリントをオススメするため第一歩として、次回は3Dソフトをさらりと紹介しようと思いますー。
posted by シンのすけ at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 3Dプリント | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

3Dプリントでロボット玩具つくった!

初めて3Dプリントでおもちゃを作りました!
01mini.jpg
【侵略メカ軍団1 次元尖兵クワッガ】
03mini.jpg
04mini.jpg
クワガタっぽいロボット兵。
1/60スケール、約50ミリ。
モデリングはtinkercad、
3DプリントはDMM.make。
サイズ比較mini.jpg
流行に乗ってダイアクロン隊員が乗れるスペースを設けましたが
パワードスーツというには上半身がむき出しで心許ないかもしれない。
(ダイアクロン隊員がいないので、紙ダミーでご容赦)。
05mini.jpg
そして変形!インセクトビークル!寝そべるだけですが!
パイロットのポジションがロボット時と変わるので、実用性を考えるとあれですが
遊びとしてはこのひと手間が楽しい。
腕部分がロボ時とビークル時とで印象が変わる感じがお気に入り。

販売形態は2種類
侵略メカ軍団1【次元尖兵クワッガ】パーツセットA
侵略メカ軍団1【次元尖兵クワッガ】パーツセットB
【2色成形版】上記A,Bパーツを合わせると、次元尖兵クワッガが一体完成します。

侵略メカ軍団1【次元尖兵クワッガ】単色おまとめセット
【単色成形版】こちらは全パーツをまとめて出力するので少しお安くなりますが、パーツの色分けがされません。

そしてweb限定バリエーション!(そもそもweb販売しか無い)。
侵略メカ軍団【次元尖兵クワッガ用砲撃タイプオプションセット】
砲撃01mini.jpg
砲撃03mini.jpg
砲撃02mini.jpg
パーツセットAと組み合わせる事で砲撃タイプに出来ます。
すべてDMMで販売中でございます、よろしければ動画買うついでにいかがですか!
----------------------------------------------------------------------
モデグラ2017年04 月号のデジタルモデリング特集を読んで急に火がついて作ってみましたが、
数回のテスト出力を経て約1ヶ月で完成にこぎ着けた訳で、デジタルモデリングのスピード感すごいです。
表面にザラつきはあるので模型的に見ると粗いですが、それを差し引いても自分がデザインしたロボ玩具が好きなだけ量産出来るというのは感動的!(お値段はそれなりなので好きなだけと言うと語弊はありますが…)

今回の3Dプリント体験については、次回以降まとめていこうと思います。
面白いのでオススメしていきたい!
posted by シンのすけ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 3Dプリント | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。