2016年11月30日

今日のアスタロト。

■今日も外装をちょこちょこと。
タミヤアクリルで重ね塗り2回です。
ガンダムアスタロト外装も.jpg
フレームを目立たせたいので、メインカラーはライトブルーとフィールドブルーです。
かなり地味目ですがここから残りのパーツの配色や細部の塗り分けで、もうちょっと華やかになる予定です。

顔に色がつくと途端にガンダムっぽくなりますね。
posted by シンのすけ at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

フレーム汚し&外装塗り始め。

Mr.ウェザリングカラーのグランドブラウンで汚してフレームは完成です。
アスタロトフレームでき.jpg
徹底的に汚してやろうと思ってたのですが、ウェザリングカラーだけで十分でした。
次は外装パーツの塗装にはいります。
色分け毎にパーツ分割がされてるおかげで塗り分けが便利なのですが、
その分パーツ数が多く、一個一個のパーツが小さいので手間はかかります。

それにしても、今までは旧キットばかり作っていたのであまり気になりませんでしたが、アスタロトを作っているとそのディテール密度に慣れてしまって旧キットがのっぺりに見えてしまうという。
うーん、次に旧キットを作る時はディテールを増やさざるを得ないんだろうなぁ。
人は変わってゆくのね…。
posted by シンのすけ at 00:46| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

今日もガンダムアスタロトで塗装練習

■今日のガンダムアスタロト
何故わざわざ黄色の下地に暗いグレーを塗ったのかというと…。
アスタロ.jpg
黄色を削ってハゲチョロ塗装にするためなのでした。うーむ、黄色にエッジの塗装ハゲが加わるとますます建機感。
アクリル塗料は皮膜が弱いので、二つのパーツを持ってエッジをゴリゴリこすりあわせるとイイ感じにはげてくれます。デザインナイフも試してみましたが鋭く削れ過ぎるので使いどころは考える必要がありそうです。

今日はパーツの塗り分けとエッジのハゲチョロ表現まで。明日はフィルタリングとかオイル汚れとか、とにかく汚します!
posted by シンのすけ at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

ガンダムアスタロトで塗装練習

■今日のガンダムアスタロト
Mr.カラーのジャーマングレーで下塗りして、タミヤアクリルのフラットイエローを塗りました。
asutaro.jpg
前回のガルバルディβの時は薄めて何度も塗り重ねましたが、そのせいか表面が荒れて仕上がりが汚くなってしまったので、今回は濃度高めで3回塗り重ねました。
内部フレームと言えば普通は地味なグレーで塗る事が多いですが、今回は汚してディテールを楽しみたいので黄色で塗りました。建機っぽくてこれはこれで。
次は細部を塗り分けてから汚します。外装は後回しでフレームだけ先に完成させてしまう予定です。

■今週末発売のトランスフォーマー
今週末はTFレジェンズのクロームドーム、ハイブロウ、ワイプが発売ですねー。
hm1.jpg
画像のは海外版なので顔の造型など細部の仕様が異なります。僕は海外版のゴーグル顔が好きなのでこちらにしましたが、日本のアニメ版顔も見てると当時の思い出が蘇ってくるので気になります。
hm2.jpg
ウチの海外版ハイブロウは首のジョイントがフラフラでしたが、日本版は改良されてるかしら。
hm3.jpg
手堅い出来のサイバトロン2体に対してワイプはちょっと癖があるかもしれませんが、個人的にはこの三体の中で一番のお気に入りです。翼を足に折り畳む変形が楽しい!

あっ、やっぱりワイプさんがちょっとお安い…。
posted by シンのすけ at 03:12| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

またプラモを。

■塗装の練習をしたくて、素組みのまま放置していたアスタロトのフレームに
Mr.カラーで下地塗りをしました。
素組みで塗装するなら、下地塗りはランナー状態で済ませた方が楽そうだなぁ。
PB241708.jpg
とにかく塗装の練習をしたい!という一心だったので、パーティングラインの処理もせず塗ってしまいましたが、練習ならそこもちゃんとしなきゃダメだろうと心の声が叫んでいる気もします。

ガルバルディβを塗った後にオルフェンズのキットを塗ると、パーツ分割が丁寧で塗りやすさに配慮してる事がヒシヒシと伝わるのですが、その分パーツが細かく数も多いので昔のキットより精密で地道な作業を求められてる印象。
正直、パーツの小ささが目がとてもキビシイです…旧キット1/100くらいがオッサンの目にはちょうど良いのかもしれない。
posted by シンのすけ at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・完成

では今回はウェザリングをします。
d601.jpg
今まではタミヤエナメルで墨入れ、フィルタリングをしてきましたが、今回はウェザリングカラーというものを使ってみます。
昨年アッガイを作った時は調子にのって汚し過ぎてしまったので、今回は控えめに…。
d602.jpg
こんな感じになりました。控えめにしたので写真だとあんまりわかりませんが、これにて完成です!
当初は一週間モデリングとして始めたハズが、終わってみれば工作に一週間、塗装に一週間かかってしまいました。
d603.jpg
今回はカラーリングや武装をアレンジして、連邦のMSっぽさを増すよう作りました。
d604.jpg
関節可動範囲はこれくらい。
関節を作り直したものの、二重関節にしたりはしなかったのでほぼ旧キット並です。

近くで見ると粗い仕上がりで残念な感じですが、ひとまず完成にこぎ着けてよかったよかった。
10月の再販でディジェも買ったのでそちらもまたその内に〜。

では、
【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ これにて終わり!
posted by シンのすけ at 03:00| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモ | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

【1週間モデリング】1/144ガルバルディβ・塗装編5日目

やっと基本塗装が終わりましたー!
D1301.jpg
オレンジ色をアクセントに使ったけど、パイプの黄色とぶつかってちょっと騒がしいかも…。
GMⅢと同じ小豆色の方が落ち着いてて良かったかもしれない。

明日はスミ入れしたり汚したりデカール貼ったり!
仕上げ作業が好きなのでとても楽しみなのです。
posted by シンのすけ at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ログ。 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。